目次
序章 問題の所在と課題
第1章 ニコライ・ヴォルコフと高等工業教育における“マルクス主義的技術史”の探究
第2章 ソ連邦科学アカデミー・科学史=技術史研究所(1932~1938年)
第3章 ハイム・ガルベルの技術論
第4章 “物質文化史”か“技術史”か?―1930年代初頭のソヴィエト国立物質文化史アカデミーにおける論争
補論1 ニコライ・ブハーリンの技術論
補論2 ヴィクトル・ダニレフスキー再考
著者等紹介
市川浩[イチカワヒロシ]
1957年京都市生まれ。2023年4月より広島大学名誉教授・同平和センター客員研究員、関西大学、京都大学などで非常勤講師。専攻は科学=技術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
1
マルクス主義的技術史: 技術は労働手段・社会的生産過程の一部 単なる機械の発展史<労働過程との相互作用重視 主要な研究機関と人物: ミローノフーマルクス主義的教育推進 プハーリンー技術の二重性/具体的労働と抽象的労働 ガルベル:技術を労働手段の体系とし社会的過程重視 イデオロギー的背景: ソ連の文化革命→技術者育成急務 マルクス主義的技術史ーファシズム闘争や誤った理論の批判強調 研究の変遷と困難: 1937年の会議で計画の非現実性指摘→研究縮小 技術史研究所ー政治的圧力や科学的抑圧 技術の進歩と社会の矛盾2025/01/31