小澤俊夫の昔話講座
こんにちは、昔話です

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 191p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784902875317
  • NDC分類 388
  • Cコード C0095

目次

講演録「昔話が語る子どもの成長」
昔話講座(昔話はおもしろい!―おもしろい話、不思議な話;昔話はどうやって伝えられてきたのか―口伝えの物語;昔話の語り口―昔話独特の「文法」;昔話は何を語っているのか―若者の成長物語/残酷か?;昔話はなぜ大切なのか―わたしたちは伝承の途中にある)
付録
昔話Q&A

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

鱒子

50
昔ばなしの第一人者、小澤先生の熱い想いがあふれる本。「私たちは伝承の終点にいるのではない」そうだった、忘れてました。 残酷描写を子供に目隠ししちゃうのはダメです。それに、残酷だけを膨らませてアレンジしたものも。そして「ディズニーにだまされているのです」小澤先生、痛快です。2018/02/28

円舞曲

29
昔話が大切なものだと、つくづく思いました。自分が子供だった頃に、昔話に求めていたものを大人になると忘れてしまうのは仕方ないのでしょうけど…。せめて、子供たちから、大人目線で取り上げないように努めたい。大人と子どもの感受性は違うのだから…。完訳グリム童話を読見直そう♪2016/06/11

☆ぴよこ☆  「クリスマスに絵本を贈ろう・絵本を読もう」「【読メ絵本部】」

16
すごくわかりやすい昔話入門書。昔話の残酷姓についても解りやすく解説。昔話とその他のお話の違いを見事に書き分けてくれている。 絵本の読み聞かせをされている方や、語り手の方にも、是非読んでもらいたい。 そして、昔話とはこういうものとわかった上で、昔話絵本や、おはなしをしていって欲しいと思う。 「昔話の語法」は、その上級編。巻末に昔話についてのお勧め本が載っている。2012/06/20

ちぇしゃ

14
図書館本。昔話自体に興味があって手に取ってみた。著者が公演で述べたものをまとめたもので、「昔話研究」の入門図書としてはうってつけだった。昔話は目で見て読むものではなく、耳で聞いて感じるものであるため、小説等との表現方法の違いであったり、昔話の中の3兄弟や3回の繰り返しの意味であったり、子どもに向けて語られるのに不思議なまでにさらっと残酷な表現が含まれるのはなぜなのか、また繰り返し伝えられてきた昔話を大人の都合で改ざんすることの愚行について、とても分かりやすく説明されてる。2019/05/21

ぼんくら

14
昔話大学再話コースで文法を話し合うことになり再読。講演録も講座もとってもわかりやすい。ここに載っているお話に聞き覚えがあったのは、エフエム福岡の昔話へのご招待で聞いた話だったからですね。またラジオ聞いてみようっと。2013/01/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/396752
  • ご注意事項

最近チェックした商品