目次
第1部 関東農村の展開(近世前期小田原藩領の柄在家;近世前期の村方騒動―成立期の国分寺村;元禄・宝永期の跡式問題と秣場争論―常陸国筑波郡杉木村の事例;『農家貫行』と『続農家貫行録』)
第2部 関東農村の年貢と新田政策(近世前期小田原藩領の徴租法;幕領の徴租法と年貢の皆済;享保改革末期における年貢徴収法の転換;近世初期土浦藩の新田政策―寛永期の坂田新田を中心に;享保改革末期の新田政策)
著者等紹介
松尾公就[マツオキミナリ]
1955年長野県に生まれる。1983年立正大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。現在、昭和館相談役、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。