逍遥自在なひとときを―通仙庵雑記

個数:
  • ポイントキャンペーン

逍遥自在なひとときを―通仙庵雑記

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月02日 23時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 136p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784902256918
  • NDC分類 791
  • Cコード C0095

内容説明

自由を満喫し、優雅に暮らす。洗練されたお手前によって淹れたその一滴は、受け手である客人を日常から非日常へ導き、特別な体験として永く記憶に残す。お茶を喫する時間というのは紛れもなく鏤められた幸福の欠片である。

目次

通仙庵雑記(お稽古事としての煎茶道黄檗売茶流について;煎茶道黄檗売茶流のお手前と日常生活に及ぼす微細な影響について)
続・通仙庵雑記(玉露の愉しみと煎茶の愉しみそれぞれの持つ幸福について;並んだお菓子の教訓について)
新・通仙庵雑記(煎茶道黄檗売茶流に於けるお茶席の設営とその他諸々について)

著者等紹介

通仙庵孝典[ツウセンアンタカノリ]
黄檗宗第五十二代管長渓道元を曽祖父、煎茶道黄檗売茶流々祖通仙庵巽堂を祖父に持ち、1976年6月、二世家元通仙庵弘幸の長男として誕生。幼少期より煎茶道を学び、家元継嗣として、神社仏閣での格調高い献茶式から誰もが気軽に楽しめる季節のお茶会まで幅広い行事を主催し、煎茶道の普及と発展に努める。2006年より画家としても活動、阪急うめだ、新宿伊勢丹など全国各地で個展を開催。2019年1月より黄檗売茶流家元を継承(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kuliyama

0
お茶は抹茶の方を習っていて、煎茶はどうかなと思っていたところ書店で見かけて手にしました。興味深く拝読しました。もう少し勉強してみます。2021/03/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17073299
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品