制度とおカネのよもやま話―国立大学法人会計入門

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 112p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784902255935
  • NDC分類 377.1
  • Cコード C3034

目次

はじめに 国立大学法人の決算書はわかりにくい?
第1章 会計にもルールが必要―国立大学法人会計基準
第2章 大学の財政状況を明らかにします―貸借対照表
第3章 大学の運営状況を明らかにします―損益計算書
第4章 使えるお金はいくら?―キャッシュ・フロー計算書
第5章 国立大学法人も立派なお母さんです―連結決算
第6章 黒字の中身―利益処分について
第7章 説明のお相手は1億3千万人―開示書類と説明責任
第8章 消費者でもあり納税者でもある国立大学法人―消費税
第9章 基本の「キ」―ガバナンスと内部統制

著者等紹介

青木志帆[アオキシホ]
平成6年3月横浜国立大学大学院教育学研究科修了。4月東京大学採用。平成16年4月の国立大学法人化後は、(独)宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部財務・マネジメント課主査、東京大学資産経営グループ資産経営チーム係長、同決算課財務分析チーム係長を経て、現在は文部科学省高等教育局国立大学法人支援課財務分析係長として財務諸表の分析・評価等、国立大学86法人の支援業務に従事している

清水至[シミズイタル]
1972年中央大学商学部卒業。1976年7月、監査法人太田哲三事務所(現・新日本有限責任監査法人)に入社、社員、代表社員を経て2011年8月退職。2011年10月より(独)理化学研究所監事就任。公認会計士。NPO法人学校経理研究会理事

島田正寛[シマダマサヒロ]
1951年5月生まれ。山形大学人文学部卒業。民間会社、小樽商科大学、文部省、金沢大学、文部省高等教育局専門教育課、文部科学省大臣官房会計課政府調達室長、大分大学理事、新潟大学理事を歴任。2012年4月より(有)国大協サービスに勤務。現在、同社取締役副社長兼総務部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Ucchy

0
国立大学の会計制度をざっくり説明した本。文体が軽くて読みやすい。国立大学法人会計は企業会計と違う所がかなりあって難しい。固定制配列法、運営費交付金は負債に計上、収益化基準、資産見返負債、非資金性の利益、損益外特定関連会社損益などなど。少しは理解が進んだかなという感じ。2016/05/27

くつ

0
国立大学法人の会計制度の概要が分かる。 平易に書いてあるので、読みやすい。2021/04/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9417043
  • ご注意事項

最近チェックした商品