目次
第1章 電子出版活用型図書館プロジェクト(「電子出版活用型図書館プロジェクト」の概要と展望;「電子出版活用型プロジェクト」―社会に向けての発信)
第2章 大学生が考えるICTを活用した出版と図書館の再構築(公共図書館の電子化がもたらす可能性―障害者サービスの観点から捉えた図書館の未来について‐青木絢太郎ゼミ生の研究と評価;ディスカバリー・サービスの可能性―公共図書館への導入‐糸魚川愛佳ゼミ生の研究と評価 ほか)
第3章 フィールドワーク―電子出版・電子図書館を探求する(青山学院大学・野末俊比古ゼミ;河出書房新社・本社 ほか)
第4章 立命館大学文学部の授業実践事例(日本ペンクラブ・立命館大学文学部連携授業の報告;大学生は作家・制作者から何を学んだのか)
著者等紹介
湯浅俊彦[ユアサトシヒコ]
1955年大阪府生まれ。立命館大学文学部/文学研究科教授。大阪市立大学大学院・創造都市研究科・都市情報環境研究領域・博士(後期)課程修了。博士(創造都市)。日本出版学会・副会長。日本ペンクラブ言論表現委員会・副委員長。日本図書館協会・出版流通委員。図書館振興財団「図書館を使った調べる学習コンクール」審査委員。神戸市立図書館協議会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。