ICTを活用した出版と図書館の未来―立命館大学文学部のアクティブラーニング

個数:

ICTを活用した出版と図書館の未来―立命館大学文学部のアクティブラーニング

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 108p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784902251661
  • NDC分類 023
  • Cコード C2000

目次

第1章 電子出版活用型図書館プロジェクト(「電子出版活用型図書館プロジェクト」の概要と展望;「電子出版活用型プロジェクト」―社会に向けての発信)
第2章 大学生が考えるICTを活用した出版と図書館の再構築(公共図書館の電子化がもたらす可能性―障害者サービスの観点から捉えた図書館の未来について‐青木絢太郎ゼミ生の研究と評価;ディスカバリー・サービスの可能性―公共図書館への導入‐糸魚川愛佳ゼミ生の研究と評価 ほか)
第3章 フィールドワーク―電子出版・電子図書館を探求する(青山学院大学・野末俊比古ゼミ;河出書房新社・本社 ほか)
第4章 立命館大学文学部の授業実践事例(日本ペンクラブ・立命館大学文学部連携授業の報告;大学生は作家・制作者から何を学んだのか)

著者等紹介

湯浅俊彦[ユアサトシヒコ]
1955年大阪府生まれ。立命館大学文学部/文学研究科教授。大阪市立大学大学院・創造都市研究科・都市情報環境研究領域・博士(後期)課程修了。博士(創造都市)。日本出版学会・副会長。日本ペンクラブ言論表現委員会・副委員長。日本図書館協会・出版流通委員。図書館振興財団「図書館を使った調べる学習コンクール」審査委員。神戸市立図書館協議会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品