本の未来を考える=出版メディアパル<br> 出版社のつくり方読本

個数:

本の未来を考える=出版メディアパル
出版社のつくり方読本

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 130p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784902251333
  • NDC分類 023
  • Cコード C2000

目次

第1章 出版社のつくり方“基本編”(誰でも自由に出版社はつくれる;取次口座開設には、信用が第一 ほか)
第2章 出版社のつくり方“応用編”(地方・小出版流通センターの役割;取次口座の借用を考える ほか)
第3章 初めての本づくり入門(編集者の心得と役割;造本設計の基礎知識 ほか)
付章 一人出版社出版メディアパルの舞台裏―本づくりの心と技を求めて“本の旅”(新しい船出と2003年“本の旅”;2004年~2005年“本の旅” ほか)

著者等紹介

岡部一郎[オカベイチロウ]
1947年生まれ。銀行、書店、出版社勤務を経て出版プロデューサとして独立

下村昭夫[シモムラテルオ]
1942年大阪市生まれ。1961年:オーム社雑誌局に勤務、41年間編集職(雑誌・書籍)に従事。1982年:出版労連「出版技術講座」運営委員に選出、以後「職能教育」に従事。1987年:「日本出版学会」に入会、「出版学」を学び始める。1995年:「出版技術講座学校長」に就任、産業分析・電子出版・著作権など担当。2002年:オーム社を定年退職、出版メディアパル編集長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品