杉山孝博Dr.の「認知症の理解と援助」―完全収録全国縦断!6時間ぶっとおし講座

個数:

杉山孝博Dr.の「認知症の理解と援助」―完全収録全国縦断!6時間ぶっとおし講座

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月26日 00時42分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 209,/高さ 21cm
  • 商品コード 9784902244861
  • NDC分類 369.26
  • Cコード C0036

内容説明

認知症の知識から対応の仕方、最近の動きまでトータルに理解できる!「認知症をよく理解するための8大法則・1原則」「家族のたどる四つの心理的ステップ」など、家族から学び、家族に教える熱血医師の講演録で、誰にでもわかりやすい。

目次

第1部 認知症の理解と援助(高齢者医療と認知症;ぼけても心は生きている;認知症の特徴;家族のたどる四つの心理的ステップ;「認知症をよく理解するための8大法則・1原則」;対応の難しい主な症状と対策;徘徊とその対応;若年期認知症について;認知症の治療と予後、予防;認知症高齢者グループ・ホームをめぐる動き;特別養護老人ホームにおける終末期医療・介護;グループホームにおけるターミナルケアの可能性)
第2部 質問に答えて(出しても出しても食べ、日々太って困る;病院などが旧態依然とした対応だが、どうしたらいいのか;別居している息子が母親の症状を信じない;食べなくなったときはどう取り組めばよいのか;よだれが出るのを少なくする方法は?;家族の心理的ステップは、どれくらいの期間でステップアップできるか;世界的な長寿時代なのに、いつまでも六五歳を起点にするのはどうか;髄液を抜く手術をしたが、主治医もう一度手術すると……)

著者等紹介

杉山孝博[スギヤマタカヒロ]
川崎幸クリニック院長。1947年愛知県生まれ。東京大学医学部附属病院で内科研修後、地域の第一線病院で患者・家族とともにつくる地域医療に取り組もうと考えて、1975年川崎幸病院に内科医として勤務。以来、内科の診療と、在宅医療に取り組んできた。1987年より川崎幸病院副院長に就任。1998年9月川崎幸病院の外来部門を独立させて川崎幸クリニックが設立され院長に就任し、現在に至る。現在訪問対象の患者は約110名。1981年から、社団法人認知症の人と家族の会(旧呆け老人をかかえる家族の会)の活動に参加。全国本部の副代表理事、神奈川県支部代表。NPO法人全国認知症グループホーム協会理事。横浜の2つの福祉保健センターの老人精神保健相談医として認知症相談を担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

めん

2
66歳になる母は、認知症がありながらの 一人暮らし。いよいよ、介護保険サービスの利用が必須の状況のため、母の元へ行くことが増えた。移動の片道2時間は、この本を持つ。高齢福祉部門にいる時に よく開いていた本だが、今読むと、改めて勉強になる。立ち位置が、当時と違い「家族」になり、読み方も変化したのかな。/「家族のたどる心理的ステップ」の章で、今の自分の位置を確認した。「認知症の8大法則1原則」の章は、今後も何度も読み直すだろう。杉山先生の本は、認知症を持つ人に関わる人達に、安心してお勧めできる。2015/02/02

わるを

0
介護に関する原則 認知症の人の形成している世界を理解し、大切にする。 その世界と現実のギャップを感じさせないようにする。2012/08/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1835784
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品