アーツアンドカルチャーライブラリー<br> アート・プラットフォーム―芸術表象コンセプトブック

個数:

アーツアンドカルチャーライブラリー
アート・プラットフォーム―芸術表象コンセプトブック

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 313p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784902078213
  • NDC分類 701
  • Cコード C0370

内容説明

アートを実践できるようにつくられた人間とは何か。人間が実践できるようにつくられたアートとは何か。出発地も行き先もわからない列車にまずは飛び乗る。芸術表象・理論と実践のプラットフォーム。

目次

アートのサンバ・スクールは可能か?
critico=critico―批評家二人による往復書簡
表象ROOM(境界―アートの海岸線を歩く;プラクティス―協働することの意味と困難;プロジェクト―見えないデッサン;壁ぎわ―脱物象化、あるいはモノからの逃走;コミットメント―見ることへの疑念と信頼;ヒストリー―アクチュアルな実践として;多様性―アートの、アートのための;エデュケーション―実践、理念、あるいは場所;関係性―絶えず動いているものの方へ;多島海―グリッサン、ブリオー、リンギス)
アートのサンバ・スクールは必要不可欠である

著者等紹介

北澤憲昭[キタザワノリアキ]
1951年生まれ。美術評論家。女子美術大学芸術学部美術学科芸術表象専攻教授。1978年より美術批評の執筆を開始。『眼の神殿』はサントリー学芸賞受賞(1990)。2010年に定本刊行

杉田敦[スギタアツシ]
1957年生まれ。美術批評。女子美術大学芸術学部美術学科芸術表象専攻教授。現代美術と哲学、科学、メディアの関係について論じる。オルタナティヴ・スペースart&river bankの運営も行っている。国際美術評論家連盟会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Shinya Kusakabe

0
『メール、インターネット、携帯があるような環境でやっていると、 どこかが決めるわけではないけど、どうしても社会一般の流れの中でしか思考できなくなっている。 実は、それは危ない話なんです。』どす。2012/05/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1228364
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品