福祉施設の事業継続計画(BCP)作成ガイド (増補改訂)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 159p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784902042504
  • NDC分類 369
  • Cコード C0036

内容説明

防災マニュアルから事業継続計画(BCP)への展開。「BCPのひな型と作成手順」「福祉避難所の開設・運営訓練とマニュアル」掲載。

目次

第1章 消防・防災計画から事業継続計画(BCP)への展開(東日本大震災における災害時要援護者と福祉施設;迫りくる災害;社会全体で被害を最小限にする防災対策;福祉施設の消防計画、防災計画の課題)
第2章 「BCPモデル事業」と「BCP作成研修」から得られた知見(「モデル事業」とその後の「BCP作成研修」の概要;「モデル事業」と「BCP作成研修」から得られたこと)
第3章 「事業継続計画(BCP)」を作ってみよう(「事業継続計画(BCP)」作成・活用の前提
「事業継続計画(BCP)」作成手順と留意点)
第4章 福祉避難所の開設と運営(福祉避難所開設・運営のポイント;福祉避難所開設・運営訓練;福祉避難所開設・運営マニュアル(例)
福祉避難所スターターキット(例))
第5章 資料編(特別養護老人ホームのBCPガイドライン;家族の備え;東京都による被害想定;福祉避難所設置状況(指定施設別内訳)
防災関係参考資料・ホームページ等)

著者等紹介

鍵屋一[カギヤハジメ]
1983年4月板橋区役所入区。防災課長、板橋福祉事務所長、福祉部長などを経て、2013年4月から板橋区議会事務局長。法政大学大学院・名古屋大学大学院兼任講師。内閣府「災害時要援護者の避難支援における福祉と防災との連携に関する検討会委員」など。NPO法人東京いのちのポータルサイト副理事長、事業継続推進機構理事、災害福祉広域支援ネットワークサンダーバード理事など

岡橋生幸[オカハシオサチ]
株式会社クオリティサポート代表。社会福祉士・産業カウンセラー。2002年~2012年(公財)東京都福祉保健財団アドバイザー(第三者評価・福祉経営塾・経営相談・BCP)。2007年~東京都児童相談センター児童福祉専門員(人材育成・発生予防など)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。