歳月なんてものは

個数:

歳月なんてものは

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年10月23日 08時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 193p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784901998826
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0095

内容説明

あざやかに輝いているからこそ、せつない。久世光彦が遺した幻のエッセイ42篇。

目次

1 鮮やかな人たち(私を泣かせた柄本明;静かに変わった小泉今日子;帽子の岸恵子;樹木希林;美しい男 ほか)
2 本と少年幻想(蚊帳の中の半七;花物語;予言書としての「堕落論」;花ざかりの森;藏の中 ほか)

著者等紹介

久世光彦[クゼテルヒコ]
1935年、現東京都杉並区阿佐谷生まれ。富山県富山市で少年期を過ごす。東京大学文学部美学美術史学科卒業後、ラジオ東京(現TBS)に入社。演出家・プロデューサーとして「時間ですよ」「寺内貫太郎一家」「ムー」「ムー一族」など数多くのテレビドラマを手がけ、1979年退社。のち、カノックスを設立。1992年「女正月」他で芸術選奨文部大臣賞を受賞、2003年「センセイの鞄」が文化庁芸術祭優秀賞作品となる。作家としては、1987年に『昭和幻燈館』でデビュー。1993年『蝶とヒットラー』でドゥマゴ文学賞、1994年『一九三四年冬―乱歩』で山本周五郎賞、1997年『聖なる春』で芸術選奨文部大臣賞、2001年『蕭々館日録』で泉鏡花文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

kinkin

28
2006年に亡くなった久世光彦のエッセイ集。前半は仕事を通して関わった人たちとの交遊録。後半は映画、本や想い出話など滋味溢れるエッセイで校正されている。テレビというメディアの黄金期に活躍された著者、最近のテレビドラマを観たとしたら嘆くのではないかと感じた。2014/07/04

nonpono

9
久世光彦の死後に出されたエッセイ。「鮮やかな人たち」と「本と少年幻想」の章で成り立つ一冊。見かけない版元だと思ったが、作家の辺見じゅんが作った幻戯書房なんですね。久しぶりに読んだ久世光彦の流れるような美しい文章。「もしその日、私が涙壺を持っていたなら、私の涙は映写機の青い光を受けてキラキラ輝いていただろう。それはたぶん、私の生涯でいちばんきれいな涙だったに違いない。」久世光彦から教わったもの、クリムトの絵、向田邦子、小林薫と田中裕子、昔の日本の歌。まだまだ読みたかった。そしてその文章に酔いたかったのだ。2023/06/18

みつ@---暗転。

5
*** 前半部の「鮮やかな人たち」よりも、やはり後半部にあたる「本と少年幻想」に興味が向いた。前半部では文人としてよりも演出家としての久世氏が見られる。昭和を代表するような俳優について語られる度に、インターネットで画像検索をしている自分に少々失望した。時代格差を感じるのは、自分にも自身の時代がつくられたからか。後半部に収められた、媚薬たる花物語と幻想の中の少女たち、老少年ジャン・コクトーとの出逢い、戦争体験と感じた火の美しさ、映画への耽溺などは、特に興味深く読んだ。現実と幻想は、同じ土俵にあるのだろう。2013/08/29

takao

3
ふむ2024/12/13

冬薔薇

3
昭和10年頃のまだ薄闇の残っていた穏やかな時代をいとおしむ。体が弱く本に埋もれていた少年時代、富山に疎開していたころの思い出。後に小説になる原石がいくつもあった。「鮮やかな人たち」は当時のテレビ場面が鮮やかに浮かび上がる。昭和という響きじたいが懐かしく切ない。2016/07/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4336819
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品