若者文化をどうみるか?―日本社会の具体的変動の中に若者文化を定位する

個数:
  • ポイントキャンペーン

若者文化をどうみるか?―日本社会の具体的変動の中に若者文化を定位する

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 261p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784901927611
  • NDC分類 367.6
  • Cコード C0037

目次

序論 若者文化をどうみるか
第1章 若者のアイデンティティと友人関係
第2章 居場所化する学校/若者文化/人間関係―社会の一元化を乗り越えるための課題
第3章 若者文化と学校空間―学校の遮蔽性と生徒集団の統合性はどう変容したか
第4章 若者の性の現在と指導者ができること―学校における性教育をめぐって
第5章 弱くなる「ギャル」―「強めの鎧」と「がんばる」という適応
第6章 文化は労働につれ、労働は文化につれ―ヤンキー文化とブルーカラー労働の相互関係を事例に
終章 学校と若者文化―ささやかな提言
ブックガイド 何を知り、何を読み、何を考えるべきか

著者等紹介

広田照幸[ヒロタテルユキ]
日本大学文理学部教授。1959年広島県生まれ。南山大学講師・助教授、東京大学助教授・教授を経て、2006年10月から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひろとん

0
若者論の教科書的位置付け。広田は若者文化の変遷について、浅野は多元的自己としてのアイデンティティを持つ若者の友人関係はむしろ濃密化していることを明らかにする。新谷は学校が居場所化する問題に対して、多元性の承認、自己の利益と「われわれ性」の自覚の必要性を説く。大田和は学校の遮断性が弱まり、学校に若者文化が流入、学校規範が弱まっていることを指摘する。 私の若者論に対する純粋な違和感、それは「うるせえ」である。おっさんがストリートダンサーやら"特徴的な"若者に少し触れたくらいで社会理論どっこい持ってきて単純化2017/09/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/154419
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品