目次
第1章 富士塚と江戸の民間信仰(富士山が世界遺産に;富士講の誕生と先駆者たち;富士講の組織と富士山登拝;富士塚の築造と現在)
第2章 東京・近郊の富士塚ガイド(東京都23区;東京都下;埼玉県;千葉県;神奈川県 ほか)
著者等紹介
竹ノ内洋一郎[タケノウチヨウイチロウ]
1927年東京生まれ。(株)竹ノ内設計代表。1952年日本大学理工学部建築学科卒業後、依田建築設計事務所、キング設計事務所、国際設計事務所を経て、1958年「(株)竹ノ内・渡部設計事務所」設立、代表取締役に。1993年「(株)竹ノ内設計」と社名を変更、現在に至る。1966年~1992年日本大学理工学部、同生産工学部講師を歴任。実務としては、次のようなものがある。宿泊施設(ホテル渓雲荘、ホテル南国荘、ホテルリッチ秋田など)。教育施設(神奈川県立心身障害者保養所、神奈川県立柿生高校、横浜市教育会館など)。寺院(平塚・連光寺、光照山西徳寺蓮華堂)。事務所ビル(トーメン市川ガーデニヤ、八幡コーポ、麻布十番マンションなど)。市街地開発計画(京王電鉄高尾駅周辺、市川・本八幡周辺など)他。1球建築士、土地家屋調査士、インテリアプランナー、特殊建物調査資格者、新日本建築家協会会員、日本建築学会会員、江戸を歩く会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。