内容説明
本書では、においの正体、フェロモンの働き、サケの母川回帰など自然界の香りの“ふしぎ”を探ります。
目次
1 香りを楽しむ(香りってなに?匂いってなに?臭いってなに?;においと味の感覚はどう違うの?;においにも基本臭はあるの? ほか)
2 香りを知る(植物もにおいでコミュニケーションするの?;花はなぜにおいを発するの?;フェロモンはどんな働きをするの? ほか)
3 香りと暮らす(ハーブにはどんなものがあるの?;アロマテラピーってなに?;香りは本当に気分をリフレッシュさせるの? ほか)
著者等紹介
栗原堅三[クリハラケンゾウ]
1936年横浜に生まれる。1963年東京工業大学理工学研究科博士課程修了。生化学専攻。理学博士。シカゴ大学およびフロリダ州立大学に留学。北海道大学薬学部長を経て、現在青森大学学長。日本味と匂学会会長、『Chemical Senses』(オックスフォード大学出版局)編集長などを歴任。化学、生物学、生命化学、生理学、薬学など幅広い分野の教育・研究に携わってきた。主な研究テーマは、味覚と嗅覚の分子生理学、脳と神経の分子生物学、サケの母川回帰など。日本薬学会賞、日本味と匂学会賞などを受賞
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。