• ポイントキャンペーン

テーラワーダ仏教の実践―ブッダの教える自己開発

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 239p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784901679442
  • NDC分類 184
  • Cコード C0015

内容説明

1980年代以降のタイ農村では、ブッダの教えを指導原理として、テーラワーダ僧侶の指導が積極的に開発問題に取り組んできた。本書は彼ら「開発僧(かいほつそう)」を思想的に支えたタイの碩学・パユットー師の講演記録である。パユットー師は、それまでタイ社会の文脈で矮小化されがちだったテーラワーダ仏教の「実践・修習」の意味範囲をパーリ経典に即して定義しなおし、動的で活力に満ちた自他向上の方法論として再生した。仏教の修道と社会貢献の不可分性を説くパユットー師の言葉は、「エンゲージド・ブッディズム(社会参画仏教)」が叫ばれる現代において、あるべき仏教の未来形を先取りしている。

目次

第1部 仏教の心髄(仏教の要諦;仏教の心髄;生き方のための法の原理)
第2部 自己開発(物の開発から心の開発へ;開発(パッタナー)とは何か
自己開発の方法
自己開発の基本)
第3部 人間開発について(法は進歩するために使うもの(知足と放逸)
法の実践はバランスが必要(慈悲喜捨))

著者等紹介

ポー・オー・パユットー[ポーオーパユットー][P.O.Payutto]
1938年、スパンブリー県生まれ。本名プラユット・アーラヤーングーン・パユットー。十三歳で出家。沙弥にしてパーリ語試験の九段に合格し、1961年、エメラルド寺院にて得度。1964年、チュラロンコン仏教大学で仏教学の学位を取得。その後、各大学で名誉博士号を受賞。1994年、ユネスコ平和賞受賞。その他、受賞多数。現在、ナコンパトム県ヤーナウェーサカワン寺住職

野中耕一[ノナカコウイチ]
1934年、愛知県生まれ。1961年、東京大学農学部農業経済学科卒業。同年、アジア経済研究所入所。1965年、タイ国カセサート大学留学。1977年、アジア経済研究所バンコク事務所代表。1979年、JICA専門家としてタイ国メイズ開発計画に参加。1990年、タイ国チュラロンコン大学客員研究員。1992年、アジア経済研究所理事。1997年、川崎医療福祉大学客員教授。1983年、『農村開発顛末記』により第二十回翻訳文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

1
仏教の心髄: 仏教の要諦仏 仏教の要諦は様々な言業で言い表されているが、すべて正しい 四聖諦に対する義務を知らなければ法を成就する道はない 仏教の心髄 四聖諦にはすべての原理が含まれる 自然にある真理をブッダは探り開かれた 人間は学んで慧を持つことのできる生き物 生き方のための法の原理 行為と心と慧の開発 物の開発から心の開発へ 開発(パッタナー)とは何か 人間開発について 法は進歩するために使うもの(知足と放逸) 法の実践はバランスが必要(慈悲喜捨) 関係の体系である「法」はばらばらに分けてみると間違い2022/01/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/318941
  • ご注意事項

最近チェックした商品