マニュファクチャリング・コンセント〈2〉―マスメディアの政治経済学

個数:

マニュファクチャリング・コンセント〈2〉―マスメディアの政治経済学

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 298p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784901510462
  • NDC分類 361.45
  • Cコード C1036

内容説明

ヴェトナムからラオス、カンボディアへ―とどまることなく拡大するインドシナ戦争の実態を、マスメディアはいかにして書き換え、捏造したか。「中立公平」を装うメディアが、必然的にプロパガンダに陥る仕組みを科学的に解明した、最もラディカルな現代の古典。

目次

第五章 インドシナ戦争1―ヴェトナム(1 メディアの「反米的なカルチャー」;2 論争の限界;3 愛国的な前提;4 メディアの無思慮な服従;5 残虐行為の報道 ほか)
第六章 インドシナ戦争2―ラオスとカンボディア(1 ラオス、音のない世界;2 カンボディア、「優しい国」の虐殺)
第七章 プロパガンダ・システムとメディア

著者等紹介

チョムスキー,ノーム[チョムスキー,ノーム][Chomsky,Noam]
マサチューセッツ工科大学言語学教授。生成文法理論により20世紀の言語学に「チョムスキー革命」をもたらす。心理学でも、当時優勢だったB・F・スキナーの行動主義的なアプローチを批判し大きな影響を与えた。その一方、60年代のアメリカによるヴェトナムへの軍事介入に反対し、ラディカルな政治批判やメディア批判をくり広げる。著書は80冊を超え、邦訳書も30冊近い。その思想と活動をあますところなく描いたカナダの長編ドキュメンタリー映画『チョムスキーとメディア』(1992)は、世界的な大ヒットを記録した

ハーマン,エドワード・S.[ハーマン,エドワードS.][Herman,Edward S.]
ペンシルヴァニア大学ウォートン校名誉教授。金融業界・企業システムの構造や、企業としてのメディアの構造を研究する。60年代にヴェトナム反戦運動を通じてチョムスキーと知り合う

中野真紀子[ナカノマキコ]
翻訳家。佐藤真監督の映画『エドワード・サイード OUT OF PLACE』の字幕・監修を担当、監督との共著で同じタイトルのコンパニオンブック(みすず書房)も出版している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

roughfractus02

1
第1巻のケーススタディは主にハーマンが担当したが、この巻のインドシナ戦争については主にチョムスキーが担当する。これらケーススタディはNY・タイムズ、ワシントン・ポスト、ニューズウィークの新聞とCBSニュースのTV報道をサンプリングし、何が強調され、何が報道されなかったかについて周到に精査する。反ゲリラ戦争、国際テロ戦略から9.11を経てテロとの戦争にラベルは変わるが、ラベルに隠された戦争の植民地争奪的性格は隠されている。プロパガンダ・モデルの有効性を測る本書は、世論という一般性とは別のメディアの道を示す。2017/05/11

cronoq

0
第2巻で扱われる事例はベトナム・ラオス・カンボジアのインドシナ三国における合衆国の戦争。ここでも、「プロパガンダ・モデル」が予想する通りの情報の取捨選択が見られるという。要するに、メディアは情報を歪曲しているわけではなく、本当に見せてはいけないものを隠蔽し、私達の注意をそこに向けさせないためにゴミ情報を大量にばら撒いているようだ。膨大な実例が詰まった本であり、安易に読み飛ばせる内容ではないが、メディアの自主検閲・自主情報統制について知りたい方には、ぜひとも読むことをお薦めしたい一冊。2011/07/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18572
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。