角川ソフィア文庫<br> 共同幻想論 (改訂新版)

個数:
電子版価格
¥1,056
  • 電子版あり

角川ソフィア文庫
共同幻想論 (改訂新版)

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月30日 00時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 384p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784044005764
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0195

出版社内容情報

国家とは何か。そして国家と自分はどう関わっているのか。「国家は共同の幻想である。風俗や宗教や法もまた共同の幻想である。もっと名づけようもない形で、習慣や民俗や、土俗的信仰がからんで長い年月につくりあげた精神の慣性も、共同の幻想である」。原始的あるいは未開的な幻想から〈国家〉の起源となった共同の幻想までを十一の幻想領域として追及。自己幻想・対幻想・共同幻想という三つの構造的な軸で解明し、まったく新たな論理的枠組みを提言する「戦後思想の巨人」の代表作。改題・川上春雄、解説・中上健次

 目次

角川文庫版のための序
全著作集のための序

禁制論
憑人論
巫覡論
巫女論
他界論
祭儀論
母制論
対幻想論
罪責論
規範論
起源論

後記

内容説明

国家とは何か。そして国家と自分とはどう関わっているのか。著者は言う。「国家は共同の幻想である。風俗や宗教や法もまた共同の幻想である。もっと名づけようもない形で、習慣や民俗や、土俗的信仰がからんで長い年月につくりあげた精神の慣性も、共同の幻想である」。日常的生活空間と遠く隔たった異空間を包含するこの厄介な代物に見事な論理的照射を当て、裸の国家像を露呈させる。

目次

禁制論
憑人論
巫覡論
巫女論
他界論
祭儀論
母制論
対幻想論
罪責論
規範論
起源論

著者等紹介

吉本隆明[ヨシモトタカアキ]
1924年、東京・月島に生まれる。47年、東京工業大学電気化学科を卒業。詩人、文芸評論家、思想家。52年、詩集『固有時との対話』を発行。その後、文芸評論活動を開始する。思想家として、戦後日本の思想界に大きな影響を与えた。2012年3月、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

うえぽん

52
思想家としての著者の代表作の一つ。遠野物語と古事記を原典とし、禁制論から起源論まで、家族、国家等の起源や構造を横断的、総合的に論じたもの。文学、芸術等の自己幻想、家族や性の対幻想、政治、国家、法、宗教等の共同幻想という3つの軸により幻想領域として統一的に論じたもので、その場合経済的諸範疇は斥けられるとした。魏志や隋書に残る邪馬台等の法概念は、古事記に表れる国つ罪への清祓行為より遥かに発達した段階にあるとし、後者の家族法的概念での一対の男女間の性的禁制に国家の起源を見ている。一読では吟味し尽くせない国家論。2025/05/10

yutaro sata

29
始めて読んだときは、全然分からないのにとにかく衝撃を受けた記憶があったのだが、読み返してみると、「とりあえず何を言いたいのかは分かる」ぐらいには理解が進んでいて感動する。しかしまだまだこれで終わりではなく、そうすると今度は、「吉本さんはどのような方法で『共同幻想論』を組み立てたのか」が気になってくる。関連書や入門書的なものに進みたいと思う。2023/09/18

紫羊

25
がんばって読んでみた。著者による「序」が三つもあって、これらが全編通して最も難解だった。いきなり気持ちが折れそうになりながら読み進んだ。章を追うにつれ、かなり心許ない手応えながら、何となくわかったような気持ちになることもあったが、結局のところ、だから何なのかはわからないまま読み終わった。がんばったご褒美的に楽しみだった中上健次氏による解説は、実際のところ素晴らしいご褒美だった。2023/09/29

原玉幸子

18
学生の頃に読み、巫覡(ふげき)との読み方だけで覚えていた本書の再読。巫覡と巫女が出て来たところで、丁度大学の一般教養で文化人類学的なアプローチを受講していて、古来部族間で巫女が果たした役割が(今では知るところの構造主義の捉え方と)同じ、と妙に納得した記憶でしたが、序で「民俗学や文化人類学とは違った……」と言い乍ら言及している領域ははっきりとそれらであるし、なら其々の大家には叶わない論考の気もします。現代は「吉本を読め!」ではないし、持て囃された当時が同氏の時代だったんだなぁと思います。(◎2023年・冬)2023/11/18

将軍

14
「国家」とか「法」とか「宗教」とかをまとめ上げるための何か「幻想」についての話をしていることはわかるのだが、「個人幻想」と「対幻想」と「共同幻想」と言ったような細かい区別はよくわからないし、「逆立」という造語も正直いうと意味をとらえづらい(両立できない、みたいなニュアンスだろうか?)。兄弟姉妹間が「擬似的な性関係」として捉えられているらしいところは少し特殊だと思った。いずれにせよ一読しただけではわからない。2025/01/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15705531
  • ご注意事項