出版社内容情報
各教科の授業づくり、そして授業づくりを中心に据えた学級づくりのたのしいアイデアと実践をたっぷり紹介。読めば元気になる多彩なコラムも、各ページに配されている。コピーして使えるイラスト集やアイデアカードなど、役立つアイデア満載。
始業前●たのしい授業で学級びらき
1時間め●自分のことばで語れる力を
2時間め●学ぶ力を育てる
休み時間●教師のことばを考える
3時間め●読む・聞く・書く・話す
4時間め●社会をたのしく深く学ぼう
給食&休み時間●子どもの権利条約を考え合おう
5時間め●子どもたちの関係づくり
放課後●花開く自治の力
職員会議●高学年の子どもたちはいま
連絡帳●家庭とのチームワークが大切!
親睦をはかりつつ研修会●学級崩壊を考える
コラム……「学級づくり用語辞典」「慣用句辞典」「小さな自然百科」「きょうの名言・迷言」「学級を崩壊させるための逆説的ことわざ辞典」「500字のつぶやき」「KEY WORD」「もしこの人が教師だったら」
人間関係は「おどし」と「取り引き」と「共感」の3つに分類できるそうです。
教師と子どもの関係でいえば、忘れ物をしたら罰そうじとか、すぐに保護者を呼んでお説教というのが「おどし」です。「おどし」の関係は、子どもの心身の成長とともに見抜かれるようになります。それどころか、子どもの成長をゆがめてしまうかもしれません。行きつく先は、無気力や非行である可能性が高いでしょう。
「取り引き」は高学年のクラスで多いかもしれません。君たちのわがままも聞いてあげるから、先生の言うことも聞いてくれ、というやつです。教師に求心力がなくなり、人間としてゆずれない一線が消えてしまう関係にすぐ陥ります。
やはり、「共感」をベースにした人間関係を、小さな人としての子どもたちとも結んでいくべきでしょう。
授業で悩む教師に超おすすめのシリーズ。かわいいカット集やコピーして使える時間割表などアイデアが満載!教師の日常に役立つコラムも満載!
目次
始業前・たのしい授業で学級びらき
1時間め・自分のことばで語れる力を
2時間め・学ぶ力を育てる
休み時間・教師のことばを考える
3時間め・読む・聞く・書く・話す
4時間め・社会をたのしく深く学ぼう
給食&休み時間・子どもの権利条約を考え合おう
5時間め・子どもたちの関係づくり
放課後・花開く自治の力
職員会議・高学年の子どもたちはいま〔ほか〕
著者等紹介
白須富夫[シラストミオ]
東京都東大和市立第一小学校(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。