出版社内容情報
★本書では、脳力の編み方を分かりやすく解説した。独創力を編み上げていくレシピ本なのだ。混沌とした時代に生きる、すべてのビジネスマン、すべての学生たちに必読の書である。
◆独創力を身につけるためには、「脳を編む」という表現が脳の力を強めるには合っている。その編み方、編まれ方によって、人間はそれぞれ脳の力を違えていくのだ。
タフな頭脳回路を創作する。何をすればよいのか。何を省けばよいのか。人生は脳で生産されるのだ。
そのために、専門知識も必要だが雑学を極めよ。鶏肉とコンブを食せよ。モーツァルトを聴く。パチンコで集中力を鍛えよ。美味い料理に感動するように心がけよ。
あえて鈍なことや無駄にチャレンジせよ。日々2秒に1歩の散歩に心がけよ。強い紫外線をできるかぎり避けよ。歌謡曲は脳活動を鈍らせる。iPS細胞と独創力は整合しない。
◆人類の独創力をひらめかしてきた北緯35度から北緯52度までの「知のベルトゾーン」(c)。自分の脳力分布図を知る。かつてない独創力・「カン脳力」(c)を鍛えぬく本である。
目次
まえがき;
第1章 脳力はカンの働く頭脳で高められる
モーツァルトの音楽にはカンを引き出す構造がある,
毎秒一〇〇メートルの電気信号が決め手だ,
大脳・海馬(かいば)・脳幹がカンをひらめかせる,
カンは、だれでもが秘めている潜在脳力,
動物の直感力と人間のカン,
カンを鍛えるには、まず直感力をたたき起こす,
体験がシナプスをつくる;
第2章 三つ子の魂が脳力の基礎をつくる
脳が人生と心を生み出す,
人間と動物との違いは記憶力にある,
バランスのとれた雑学人間に育てる,
頭の良さは脳の大きさで決まらない,
脳の基本回路は三歳までにつくられる,
脳細胞を初期化して新たな情報をプリントできる空白の遺伝子,
脳は一〇兆個以上のシナプスでネットワークをつくる,
インパルスの流れやすい神経回路をつくる,
インパルスの電気的性質とカンをひらめかす神経線維,
左脳と右脳の能力が連動して直感力が生まれる,
柔軟性に富む脳幹ほど異質なデータに気づく,
雑学の生産的関係公式,
秀才タイプはカンがひらめかない;
第3章 眠りがカンの冴える頭脳をつくる
カンと夢の関係,
カンの冴える人は夢を見ない,
睡眠中につくられるセロトニンが“脳力"を高める,
夢は“脳力"を減退させる,
脳のストレス解消には牛乳とワインがよい,
日本酒はカンを鈍らせる,
バッハの音楽が不眠症に効くわけ,
δ(デルタ)波は眠りの脳波、α(アルファ)波はリラックス脳波,
“脳力"とはカンの知的パワーである=カンの働く公式,
“悟り"とは左脳と右脳のバランスのよさである,
生産的カンは大脳・海馬・脳幹のバランスから生まれる;
第4章 脳力全開にはこの散歩法がよい
散歩が頭脳をイキイキさせる,
頭の良し悪しはニューロンの数では決まらない,
ニューロンのエネルギー源は酸素と糖分である,
三〇分以上の過激なランニングは脳に悪影響を与える,
散歩のリズムは二秒で一歩がよい,
口(くち)呼吸は脳を傷つける,
「カンをよくする散歩」の公式;
第5章 コンブを食べると頭の質がよくなる
カルシウムが不足すると記憶力が退化する,
記憶の決め手は“空白の遺伝子",
カルシウムイオンが不足すると記憶のデータが漏電する,
記憶の引き出しにはカルシウムイオンが必要,
記憶力を高めるのにどれくらいのカルシウムを摂取したらよいか,
カルシウムにもいろいろな種類がある;
第6章 ビタミンCは脳力を高める
記憶を読みとる酵素をつくる,
紫外線の害を防ぐ,
北緯三五度から北緯五二度までの知能線,
どのくらいビタミンCをとればよいか,
ビタミンCと知能指数の相関関係,
人間とサルだけがビタミンCを合成できない,
タバコはビタミンCの大敵,
タバコ一本が大脳を酸欠状態にする,
モヤシはビタミンCの宝庫,
ストレスのたまった脳,
砂糖のとりすぎがカンを鈍らせる;
第7章 味覚を鋭くすると先見力が湧いてくる
カンのひらめくコンピューターはつくれない,
先見力は大脳・海馬・脳幹の連携プレーから生まれる,
先見力は思考の飛躍を一瞬に行なう,
脳幹によるデータ処理は立体的だ,
精神活動の神秘にメスを入れたデカルト,
思考と精神の座は脳幹である,
脳幹を鍛えるSEN法,
“開運"のカギは脳幹がにぎっている;
第8章 あなたに不足している脳力を発見するテスト
あなたの脳力はどの部分を鍛えればよいか,
プレテスト,
問題,
採点,
解説,
テストA,
問題,
解答と解説,
採点,
テストB,
問題,
採点方法と解説,
テストC,
問題,
解答,
採点,
テストD,
問題,
解答と解説,
採点,
テストのまとめ,
脳力分布図の作成;
終章 カンの脳力を高める個別トレーニング法
大脳編
ベートーベンを聴くと勇気が湧いてくる,
モーツァルトを聴きながら読書をしたり、考えごとをすれば、左脳人間も右脳人間も、バランスのとれた脳に鍛えられる,
窓をあけると大脳も開く,
海馬編
インターバル記憶法で、どんなことでも覚えられる,
七個に分けると記憶しやすくなる,
脳幹編
MAC法で、望むカンのひらめきを引き出せる,
脳は鍛え方しだいで加齢に関係なく冴えわたる;
以下余白
-
- 和書
- 天使のきき耳 扶桑社文庫