出版社内容情報
NHK長野放送局制作のテレビ番組『おはよう信州』(毎週土曜朝放送中)の人気コーナーが本に。長寿県・長野県下44人、平均年齢86歳の〈生き方の達人〉に学ぶ、生涯現役の秘けつと幸せのヒント。
長野県長寿社会開発センター推薦
幸せの手紙運びます[斎藤幸二(80)栄村]/日々の想いを短歌に託して[古田十一郎(72)飯山市]/バリカン片手に今日もばりばり[河西久雄(93)下諏訪町]/「映画おじさん」がやって来た![矢崎竹雄(81)茅野市]/三味線で幸せ奏でるおばあさん[中村八重子(82)穂高町]/棟梁は二役こなす建て役者[滝沢芳一(75)長野市]/思い出を編み込む檜笠[北原あさの(91)南木曽町]/二つの駅の・駅長・さん[野田正雄(79)日義村]/夫婦の絆はボウリング[樋口正雄(73)御代田町]/あったか銭湯で待ってます[宮下秀次(81)上田市]/手鞠と私の幸せの法則[向山トキ(94)岡谷市]/そばで打ちたい人の心[三井きさゑ(81)富士見町]/男子厨房にて楽し[丸山 保(84)豊田村]/槌音はあんずの里に響いて[坂田良通(82)更埴市]/舞台の桶ならまかせておけ![野沢伊三美(74)辰野町]/育ての親は天竜川[井上勝雄(72)伊那市]/ただ今、家族60鉢[宮本末市(90)小海町]/幸せ運ぶ懐かしのメロディー[小林新三(82)臼田町]/〈唐沢流〉江戸前人生[唐沢常雄(83)上松町]/命を見つめ続ける赤ひげ先生[原 憲次(86)大桑村]/人生は山あり山あり[宮島ト子(83)大町市郷村]/人形に心宿りて[高橋 節(82)東部町]/鯛焼き人生 中身が勝負[小笠原善治(84)長野市]/長野で50年後の「スパシーバ」[楠 昌幸(75)須坂市]/親子2代のあんサンブル[山田金光(80)諏訪市]
「老後も楽しいもの」
NHK長野放送局では、毎週土曜日に放送している「おはよう信州」のなかで、「そこに幸あり」というコーナーを設けました。日本有数の高齢県・長野ならではの元気なお年寄りを一人ずつ紹介していこうというものです。有名でもなく勲章があるでもなく、ただ平凡に、ただ正直に生きてきた人たちが主人公です。平成9年度は長野県内39市町村から実に多士済々の44人の方に登場していただきました。80代、90代でありながら自分の生き方にこだわり続けています。こうした人たちを見ていると、老後もまた楽しいもの、待遠しいものなのだと思わずにはいられません。ぜひ、この本を読み、老後の暮らし方のヒントにしていただけたらと思います。
NHK長野放送局放送センター副部長・根本佳則(「まえがき」より)
読者からの一言です。
私もあやかりたいと思いました。(74歳・男)
これからの生き方の参考になりました。(71歳・女)
どの世代に比べても、皆さんが一番元気です。(30代・女)
老後が楽しみになりました。(50代・男)
内容説明
平均年齢86歳の第2の青春論!本書では、これまでに培ってきた経験や知識を生かし、それを社会に還元している方、中高年から一念発起して物事を成し遂げた方、高齢期を新しい価値観で生き生きと過ごしている方、自らの努力と修練により優れた体力と気力を維持して活動している方等、誠に多士済々「人生を楽しむ」達人ばかりが登場し、読んでいて楽しく、私たちに生きる喜びと夢を与えてくれます。
目次
幸せの手紙運びます(斎藤幸二)
日々の想いを短歌に託して(古田十一郎)
バリカン片手に今日もばりばり(河西久雄)
「映画おじさん」がやって来た!(矢崎竹雄)
三味線で幸せ奏でるおばあさん(中村八重子)
棟梁は二役こなす建て役者(滝沢芳一)
思い出を編み込む檜笠(北原あさの)
二つの駅の〈駅長〉さん(野田正雄)
夫婦の絆はボウリング(樋口正雄)
あったか銭湯で待ってます(宮下秀次)〔ほか〕