ある地方博の死 - 世界・食の祭典’88の検証

ある地方博の死 - 世界・食の祭典’88の検証

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 211p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784900541030
  • NDC分類 606.9
  • Cコード C0000

出版社内容情報

1988年、北海道を舞台に90億円という未曾有の大赤字を出した「世界・食の祭典」。その構想時点から閉幕後のさまざまな問題点までを、豊富な資料や証言をおり交ぜながら分析・検証した、哲学者による異色の書き下ろしノンフィクション。

第1章 死んだ男の残したものは
     原田井二自殺、ショックが走る
     食祭との深いコネクション
     なぜ死んだのか?

第2章 プランは踊る
     博覧会―成功へのメルクマール
     途中から、かき消えた男
     消極的だった札幌市
     関わった広告代理店4社

第3章 誰がために食祭はある
     変更されたテーマ
     イベント主義でザル会計
     土建屋のやらずぶったくり

第4章 みんなヒーローだった
     元凶にあげられる八幡
     火傷が小さく見えた我孫子と植村
     影の仕掛人たち
     第一の演出者は横路知事

第5章 そして誰も楽しめなかった
     博覧会方式に正式切り換え
     高い、まずいでガラ空き
     人気イベントほど赤字
     無担保・低利子の銀行融資

第6章 祭りが終わって日が暮れて
     博覧会はビジネスではない
     敵前逃亡と食い逃げ
     知事の首は取れない
     マッチ・ポンプの新聞

第7章 真夏の夜の悪夢

横路北海道知事は、私と同年輩である。この世代はカワイ気がない。しかし、パワーだけはあるみたいだ。90億円の大赤字、道政史上最大の汚点を残したこの祭典は、大方の思惑に反して、政治家横路のより大きな成長のスプリングボードになるというのが、私の推論である。横路は嫌いなタイプの人間だが、心から、ガンバレといいたい。(「あとがき」より)

90億円という大赤字を出した「世界・食の祭典」。その実態をあばくライターは、なかなか見つからなかった。後難を恐れて、ゴーストすら見つからない始末。そんな中で、この仕事を引き受けてくれたのが、若き日の鷲田さんだった。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

turutaka

0
「食の祭典」という北海道の恥ずべき出来事がある。あまりにも無残なその地方博と今の冬季五輪開催に向かう札幌、北海道の姿がリンクしているのでは無いかと色々と調べていたのだが、あまりの大惨事だったためかしっかりと記録に残っているのがこの本のみという有様。有象無象の連中が金目当てに地方博に群がり、中心を失った運動体が迷走をしていく様がよおく描かれている。2023/01/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1203332
  • ご注意事項

最近チェックした商品