クライテリオン叢書<br> 絶望の果ての戦後論―文学から読み解く日本精神のゆくえ

個数:
  • ポイントキャンペーン

クライテリオン叢書
絶望の果ての戦後論―文学から読み解く日本精神のゆくえ

  • 浜崎 洋介【編著】
  • 価格 ¥2,860(本体¥2,600)
  • 啓文社(新宿区)(2024/06発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 130pt
  • 提携先に6冊在庫がございます。(2025年07月20日 00時57分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 544p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784899920892
  • NDC分類 910.26
  • Cコード C0095

内容説明

文芸誌には絶対に載らない、ド直球の文学論!多極化する世界で、アメリカに甘えてきた日本人は自立できるのか。日本人の真価を問う対米従属文学論。太宰治、三島由紀夫、大江健三郎、村上春樹、村上龍、高橋源一郎、島田雅彦…。

目次

第1部 座談会 対米従属文学論(「平和」への戸惑い 太宰治「トカトントン」大岡昇平「生きている俘虜」;「戦後的日常」への頽落―「第三の新人」をめぐって 小島信夫『アメリカン・スクール』安岡章太郎「ガラスの靴」;「戦後的日常」の拒絶 三島由紀夫『真夏の死』「憂国」;戦後的ニヒリズムへの「監禁」 大江健三郎「後退的青年研究所」「セヴンティーン」;戦後的ニヒリズムの臨界値 開高健『輝ける闇』村上龍『限りなく透明に近いブルー』;高度成長後の風景 村上春樹『風の歌を聴け』田中康夫『なんとなく、クリスタル』;「国土の荒廃」を読む 石牟礼道子『苦海浄土―わが水俣病』富岡多恵子『波うつ土地』;「ポスト・モダン」の頽落を超えて 高橋源一郎『さようなら、ギャングたち』島田雅彦『優しいサヨクのための嬉遊曲)
第2部 観念的な、あまりに観念的な―戦後批評の「弱さ」について(内なる他者の発見;隠された弱さ;自己を超えるものへの問い;観念のカタストロフィ;滅びぬ自然)

著者等紹介

浜崎洋介[ハマサキヨウスケ]
78年埼玉生まれ。日本大学芸術学部卒業、東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻博士課程修了、博士(学術)。文芸批評家、京都大学大学院特定准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ころこ

45
批評誌『表現者クライテリオン』で連載されていた座談会。敗戦後から高度成長期、ポストモダンの時代の戦後文学史を辿ることで戦後の問題を考える。江藤淳と加藤典洋の仕事と重なっており、もちろんふたりの批評の方が優れてはいる。ただし文学の門外漢の評者が「大江をはじめて読む」「高橋は読めなかったから飛ばした」と立場のある人にとっては勇気のいることを正直に話しており、かえって前提の知識の無い方が鋭い指摘をしていることも珍しくなく、上げ底の無い文学論として大いに参考になる。保守の立場を明確にしているため、三島に対して非常2025/06/18

金北山の麓に生まれ育って

2
【戦後文学史の象徴作品紹介座談会+藤井聡の精神史】が正しい題名ではないか、対米従属云々はプロレス的過激さの装いなだけ、浜崎氏はオーソドックスな文学史をキチンとなぞってます。ただ①大江の項で知識人3パターンを分けバッサリ切って捨てる大胆さ②『ギャング』の小説構造の大胆な解釈③三島や春樹へのバランスの取れた評価等々、大変感銘を受けました。しかしこの本は藤井聡氏の、特に三島や春樹です、聴いてるこちらが恥ずかしくなる熱苦しい自分史を重ねた踏み込んだ『思い出』の吐露箇所がハイライトです、これなしでは魅力が半減します2024/09/01

mori-ful

2
駄本。2024/06/22

聖牟司

0
浜崎洋介の批評だけ興味深かったが、「もの」を外的な存在としていることには首肯できない。2024/10/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21925037
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品