一番わかりやすい整理入門―整理収納アドバイザー公式テキスト (第3版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 四六判
  • 商品コード 9784899901839
  • Cコード C0077

内容説明

本書は特別な能力を持たなくても、簡単に整理が上達する近道を記したものです。誰でもたった2時間で整理が飛躍的に向上します。整理収納アドバイザー2級認定講座公式テキスト。

目次

1章 整理はこんなに得をする…わかっていても、あなたの家が散らかる理由(整理をするとこんな効果がある!;まずは整理をスタート地点としてみよう!;整理ができない人の思考と行動パターン)
2章 整理を始める前に知っておきたいこと…整理に対する新しい概念をもってみよう(整理とは区別すること;グラフで見るモノの増え方;「捨てる」と「棄てる」の違い;モノは製作者の意図とストーリーという意志を持っている;「一生モノ」は慎重に選ぼう;モノと人間の関係という新しい概念)
3章 整理・収納スキル5つの鉄則(適正量をきちんと知ればモノは増えない;行動動線とモノを置く高さを意識すれば散らかりにくくなる;使用頻度別収納で圧倒的に使いやすく;グルーピングで無駄な行動をなくす;定位置管理で「探し物」の必要なし;覚えておきたい収納のポイント;整理上手になるためのステップ)
4章 整理収納アドバイザーというお仕事(整理収納の理論に基づいた実例編;依頼主へのヒアリングは、良い整理への入り口です;最終目的は、依頼主の生活スタイルを理想的な方向へ変えていくこと)

著者等紹介

澤一良[サワカズヨシ]
1957年奈良県生まれ。副理事長。日本初の家事代行会社として設立されたミニメイドサービス(株)において初期より事業マニュアル監修、教育部門の責任者として店長・スタッフの指導育成を行う。2000年頃より家事支援事業のコンサルタントとして企業向け指導、セミナーを行っている。同企業内にて1990年より整理INGプロジェクトリーダー。その後シニアトレーナーとして、整理に関するカテゴリーの人材育成にも携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パフちゃん@かのん変更

56
整理とは「必要・不必要の区別をつけること」「使用目的別に区別すること」これがごっちゃになっていると片付かない。鉄則として①適正量を知る②行動同線とモノを置く高さ③使用頻度別収納④グルーピング⑤定位置管理。まずは区別をつけなくちゃ。1.毎日使う。2.2~3日に一回使う。3.週一程度使う。4.月一程度。5.年一程度。6.1年間一度も使わない。うちには6がたくさんありそうだ。6は箱に入れ、1年後の日付を書いておく。その日が来たら決断する。2018/01/15

にゃにゃ美

15
整理収納アドバイザー2級の公式テキストですが、購入可。先日、資格認定の講座に行って参りまして(合否はまだ)、帰宅後にじっくり読んで復習。元々、いかに使いやすく掃除しやすく収納するかに重きを置き、出来てると満足していたものの、更に良い方法がありそうだけど・・・どうすれば?と、いよいよ行き詰まって。忘れがちな当たり前のことから、目から鱗が落ちちゃうけど実はす~っごく単純なことまで充実した内容。大好きなことなので楽しくて仕方がない一冊ですが、整理整頓が苦手な方にもオススメします。基本が大事だと思い知った。2016/03/10

東雲

13
先日整理収納アドバイザー2級の講習を受けた際にもらったテキスト(受講料にもちろん含まれる)。受けた翌日から早速大片づけ。片づけの本を読んだことがある人は講習自体は少し退屈かもしれないけど、基礎をしっかり学ぶとあとがラクなので。テキストは受講したときは読まずに進んだので確認作業。改めて読むとまた気が引き締まり、置きっぱなしにしてたペットボトルを読書の合間に処分。1級も受けたいけど、都会でしか受講できないからちょっと尻込み中。タイミングがあえば受けたい。2013/11/16

しおり

7
公式テキストというので理屈ばかりで小難しい内容かと思えば、わかりやすくて読みやすく、私の頭の中も整理されていくようだった。「日本人の奥さまは、普段使わないモノを一生懸命しまおうとしている」「ドイツ人の奥さまは使うモノをうまくしまおうとしている。使わないモノが家の中に一切ない」たしかに!要・不要の区別がまずできていないんだな、と初歩に立ち返ることができた。理屈はわかっても適正量の判断が難しいんだけれども。捨てることを繰り返して経験を積むことかな。2020/02/14

すのーまん

7
そういえば片づけ方や整理収納って教わったことがないなと改めて気づいた。シンプルな暮らし、整った部屋に憧れて自分もやってみたいと思い、読了。とても分かりやすく順序立てて説明されていて勉強になりました。自宅の不用品は随分減らしたつもりだけどまだまだ減らせそう。本当に必要なものを見極め、整った暮らしができるように心がけようと思います。うん、衣類はもっと減らせそうだ。2019/08/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1232224
  • ご注意事項

最近チェックした商品