エンパシー―共感力のスイッチをオン/オフしよう

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 315p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784899761037
  • NDC分類 147
  • Cコード C0011

内容説明

「人間力」の高い人は、「共感力」(エンパシー)も高い。つながりたいときに、深く人とつながり、影響を受けたくない場合は、スイッチをオフにする。共感力を自在に使いこなすための本。

目次

第1章 エンパシー110番(エンパシーと目的意識;懐疑主義者の間奏曲;エンパシー能力 ほか)
第2章 エンパシーをオンにする(裸と崇高さ;エンパシーを語る;プラグ・インとスイッチ・オン ほか)
第3章 ライフスタイル(エンパスの育て方;グラウンディング;エンパシーのパワー)

著者等紹介

ローズトゥリー,ローズ[ローズトゥリー,ローズ][Rosetree,Rose]
1971年以降、ローズは日常生活の中で天界の知覚を培う手法を教えてきました。その手法には、「Face Reading Secrets(人相学の秘密)」、と「Aura Reading Through All Your Senses(すべての感覚を使ってオーラを読む)」があります。数々の受賞経験をもつ教えは、メディアによるインタビューのおかげで、ヨーロッパ、アジア、アフリカ、オーストラリアにまで広まりました。アメリカでは、ABCの「The View」、USAトゥディ、ワシントン・ポスト紙、レディース・ホーム・ジャーナル、レッドブックその他に出演や掲載された経験をもっています。顧客には、ロング・アンド・フォスター不動産、ロー・リソーシーズ、スターテック・コーポレーション、フード・マーケティング研究所、リッツ・カールトン・ホテル、そして、ジョージ・ワシントン大学などがあります。ブランダイス大学にて学士号を取得。現在、夫と息子とともにヴァージニア州のスターリングに在住

埴原由美[ハイバラユミ]
青山短期大学卒業後、ニッポン放送入社。その後、自己啓発セミナーやサイコセラピーに触れ、カナダ、アメリカ、インドなどを訪れて精神修養を重ねるとともに、ヒーリングや瞑想などを学ぶ。現在は、その経験を生かし、精神世界関係の通訳・翻訳業に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

獺祭魚の食客@鯨鯢

59
「コペルニクス的転回」とは「君たちはどう生きるか」のコペル君のあだ名の元となったカントの言葉です。  一夜にして「文明」の塊である都市(アーバン)がパラダイスから近寄ってはいけない場所となり一極集中が仇になります。  また風向きが真逆になり、観光地を持つ田園(カントリー)が経済と感染の恐怖のジレンマに苛まされるようになってしまいました。  今一番大切なのは独りよがりのエゴではなく、立場が変わって大変な思いをすることになった立場の人々へ共感する心「empathy」を持つことです。

booklight

25
ちょっとスピ成分多め。オーラは見えないのでちょっと分からないところも多い。とはいえ、その洞察の広さや深さは興味深い。エンパシー能力を身体直感型(相手の感じていることが分かる)、身体ワンネス型(相手の感じていることを感じる)、感情直感型(相手の感情を感じてしまう)、感情ワンネス型(相手の感情を自分のように感じてしまう)、知的変容型(人の思考プロセスを自分のように体験する)、スピリチュアル・ワンネス型(人の内面をそのまま体験できる)などに分類。共感力とスピは結構近い。この辺もそろそろ脳科学で解明されるのでは。2022/06/04

磁石

25
共感力は「惰弱」ではなく「長所」になりえる。色々な形があり、それぞれの個性に沿ったモノを伸ばしていく。そうすれば、オーラが見えたりテレパシーが通じたりなどの超能力が目覚める……。思いのほか、かなり興味が惹かれるスピ本だった。ただ、その力の根源が人間の潜在能力だけではなく、他と「つながり」ゆえのものだったのなら、著者の説く「自立した責任ある大人」になれるのかは疑問だ。特に野生動物や自然とのつながりを密にした場合、現代の人間社会に適応できなくなるかもしれない。自然が世界を邪魔とみなしているのなら。2017/10/21

ダージリン

9
借り本。なかなか読み進められず、苦労しました(笑)。でも、人間の持つ意識の力の側面に対して、エンパシーという解釈は興味深かったです。2012/07/28

MizIno

3
スピリチュアルに興味のある人は、読んでみる価値があると思う。 ワークが多く掲載されていて、実践し易い。 エンパスを自覚している人の場合、まずは能力をコントロールする事が優先されると思うので、第1章と第3章は実際に役立つと思う。第2章は、第1章の実践が身についてから、その能力を伸ばしたいと思った時に使える知識として(また第3章を理解する前段階として)、初めは読み飛ばしても問題ないと感じた。 スピリチュアル用語に違和感を覚えていたが、この本の表現はストンと腑に落ちた。2017/09/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/85519
  • ご注意事項

最近チェックした商品