内容説明
水が涸れ、弾が尽きる…まさに“生き地獄”と化した凄惨な戦場を指揮し、最後まで戦い抜いた栗林中将。米軍の戦死傷者数2万8686名は日本軍2万933名を上回った!世界の戦史上、稀にみる死闘は、東京都内で行われた―どうして、これほどの戦いを省みないのか―。
目次
序章 世界の戦史上、稀にみる死闘は東京都内で行なわれた
第1章 真珠湾奇襲から硫黄島へ
第2章 栗林中将の独創
第3章 硫黄島三六日間の死闘
第4章 現代に生きる硫黄島
終章 硫黄島の戦いにみる日本の伝統主義的社会構造
著者等紹介
小室直樹[コムロナオキ]
政治学者、経済学者。1932年、東京生まれ。京都大学理学部数学科卒業。大阪大学大学院経済学研究科、東京大学大学院法学政治学研究科修了。東京大学法学博士。この間、フルブライト留学生としてアメリカに留学し、ミシガン大学大学院でスーツ博士に計量経済学を、マサチューセッツ工科大学大学院でサムエルソン博士(1970年ノーベル賞)とソロー博士(1987年ノーベル賞)に理論経済学を、ハーバード大学大学院ではアロー博士(1972年ノーベル賞)とクープマンス博士(1975年ノーベル賞)に理論経済学を、スキナー博士に心理学を、パースンズ博士に社会学を、ホマンズ教授に社会心理学を学ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
-