山本夏彦とその時代
笑わぬでもなし―山本夏彦とその時代〈3〉

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 346p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784898311837
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0095

内容説明

わが税制は苛酷で、金持ちは三代目には一文無しになる。世間通でしかも人間通。希代のコラムニストのエッセンス。

目次

笑わぬでもなし(有名というもの;私の河原乞食論 ほか)
ダメの人(木口小平;伊曾保物語 ほか)
恋に似たもの(もと美人たち;やきもち ほか)
冷暖房ナシ(特派員;商売 ほか)

著者等紹介

山本夏彦[ヤマモトナツヒコ]
大正4(1915)年、東京下谷根岸生まれ。少年期に渡仏後、24歳のときショヴォ「年を歴た鰐の話」を「中央公論」に翻訳・寄稿。戦後工作社を設立し、雑誌「室内」(旧題「木工界」)を創刊。同誌に「日常茶飯事」、「諸君!」に「笑わぬでもなし」、「文藝春秋」に「愚図の大いそがし」、「週刊新潮」に「夏彦の写真コラム」を長期連載し、盛名を馳せる。昭和59年に菊池寛賞、平成2年に『無想庵物語』で読売文学賞、10年に市川市民文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品