わたしはわたし。あなたじゃない。―10代の心を守る境界線「バウンダリー」の引き方

個数:

わたしはわたし。あなたじゃない。―10代の心を守る境界線「バウンダリー」の引き方

  • ウェブストアに145冊在庫がございます。(2025年05月09日 05時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 296p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784898155943
  • NDC分類 361.4
  • Cコード C0037

出版社内容情報

友だち、親、先生、SNSが…毎日しんどい。
本当は嫌なのにNOと言えない。そんな人間関係に悩むあなたへ。
モヤモヤの正体は、「バウンダリー」にある!?


本書は、中高生の困りごとに向き合うスクールソーシャルワーカーの鴻巣麻里香さんが、10代が抱えている人間関係の悩みやしんどさについて、「バウンダリー」を糸口に対処法を見つけ出し、助けになる知識と作戦を伝える本です。


バウンダリーとは、「わたしはわたし、あなたはあなた」という、自分と相手の間に引く境界線のこと。

たとえ家族でも、友達でも、教師でも、恋人でも、バウンダリーを踏みこえるのはNGです。
お互いの心地よい距離感を見つけて、ちょうどよく線を引けたらラクになるはず。


<もくじより>
PART 1 友だち篇
苦手な子を誘う・誘わない どう決める?
男子同士のノリとか恋バナがしんどい
親友の秘密を話してしまったら

PART 2 家族篇
ママってなんでも知りたがる!
私の夢、私の進路。どうして応援してくれないの?
まさかの妊娠。私はどうしたいんだろう?

PART 3 学校篇
誰とでも仲良くしなきゃだめ?
おかしな校則にNOと叫びたい!
やりたいことがあるのに。先生に進路を反対された

PART 4 恋愛関係篇
胸キュンしぐさ、無理すぎる…
NOと言ってしまった。彼を傷つけたかな?
「愛しているから」だと思っていました

PART 5 SNS篇
我が家のスマホルール、厳しすぎ…
グループLINEの通知に困った!
俺のプライバシー、どこいった?

●各話には、中高生向けのアドバイス+10代のそばにいる大人(保護者・教師)向けの解説付き
●10代向け性教育WEBメディア「セイシル」ご協力のもと、「デートDVチェッカー」を掲載
●巻末には「しんどいとき、困ったときの相談先」リスト&相談のポイントも!
●対象は中学生~大人まで(中1の漢字習熟度に合わせたフリガナ付き)


今、10代をとりまく環境には問題がこんなに…!
同調圧力/「みんな仲良く」の呪い/有害な男らしさ/アウティング
毒親/進路相談/ブラック校則/性的同意/デートDV/スマホルール etc


15のリアルな事例を物語のように読み、共感しながら、
「人権」・「同意」・「バウンダリー」の大切さを知れる一冊。

子どもたちの「好き」「やりたい」「今・ここ」を尊重するために。

大人もアップデート必須!コミュニケーションの新しい教科書。

内容説明

中高生のリアルなエピソード15話を読みときながら、人権・同意・バウンダリーの大切さがよくわかる本。

目次

1 友だち篇(苦手な子を誘う・誘わない どう決める?;男子同士のノリとか恋バナがしんどい;親友の秘密を話してしまったら)
2 家族篇(ママってなんでも知りたがる!;私の夢、私の進路。どうして応援してくれないの?;まさかの妊娠。私はどうしたいんだろう?)
3 学校篇(誰とでも仲良くしなきゃだめ?;おかしな校則にNOと叫びたい!;やりたいことがあるのに。先生に進路を反対された)
4 恋愛関係篇(胸キュンしぐさ、無理すぎる…;NOと言ってしまった。彼を傷つけたかな?;「愛しているから」だと思っていました)
5 SNS篇(我が家のスマホルール、厳しすぎ…;グループLINEの通知に困った!;俺のプライバシー、どこいった?)

著者等紹介

鴻巣麻里香[コウノスマリカ]
KAKECOMI代表、精神保健福祉士、スクールソーシャルワーカー。1979年生まれ。子ども時代には外国にルーツがあることを理由に差別やいじめを経験する。ソーシャルワーカーとして精神科医療機関に勤務し、東日本大震災の被災者・避難者支援を経て、2015年非営利団体KAKECOMIを立ち上げ、こども食堂とシェアハウス(シェルター)を運営している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

明るい表通りで🎶

35
「バウンダリー」とは、わたしはわたし あなたはあなたと言う心の境界線のこと。「目に見えない心の皮ふ」のようなもの。この本を読んでいる大人のみなさんへの解説付き。2024/10/02

チャッピー

28
10代の心を守る境界線(バウンダリー)について。友だち、家族、学校、恋愛、SNSの関わり方の中で家族編は特に参考になった。大人に向けての解説もある。心配だから、不安だから、子のためを思うから…だからといって親でもバウンダリーを超えてはいけない。2025/01/09

Mc6ρ助

14
『たしかに不安定な世の中です。 心配は尽きません。ですが、その中で安定して生きていくことを子どもに要求するのと同じだけの熱量を、私たち大人は「世の中が安定すること」に向けてきたでしょうか。 世の中が安定することとは、つまり転んでもつまずいても揺らがない、あるいは転んでも立ち上がれる、そんな世の中になることだと私は考えます。そして他者からの評価でつまずいたり転んだりしない世の中です。 ・・そんな世の中のほうがずっと「生きやすい」のではないでしょうか。(p163)』言葉もない(手を抜いてきた訳ではないけど)。2025/03/09

hana@笑顔満開のわくわく探索人

6
子どもにも大人にも読みやすい、「自分を守るための本」だと思う。大人として、気づいてはっとしたのは、「家族にバウンダリーを超えられてしまうのは、家庭に居場所がなくなるきっかけになる」ということ。我が子であってもプライバシーを守ることは大切だし、生き方に関わる進路決定について本人のやりたいことを尊重することは大切だと改めて思った。そう、「尊重する」、大切なのは、誰に対しても、これだなぁ。2024/10/09

いそちゃん

5
読んで良かった本でした。 子供の頃モヤモヤとした憤りが何故だったかわかった。親になった今、子どもに対して反省点も気がついた。大人だから、親だから、先生だから、年上だから、友達だから、愛しているから…「わたしはわたし。あなたじゃない。」ですよ。2025/02/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22121986
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品