内容説明
破滅寸前の世界は、どんな居場所も、手がかりも与えてはくれない。そこはLUOES、幻想都市。顔をなくした人々の群れ。ルールを知らないゲームの中を、自力で歩いていく、8つの「私」の物語。騒音から抜けだし、あらたに「発見」したものは―。
著者等紹介
グカ・ハン[グカハン]
1987年韓国生まれ。ソウルで造形芸術を学んだ後、2014年、26歳でパリへ移住。パリ第8大学で文芸創作の修士号を取得。現在は、フランス語で小説を執筆している。翻訳家として、フランス文学作品の韓国語への翻訳も手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
購入履歴本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
NAO
75
8つの話はゆるい感じでつながっている。それらの話の共通点は、疎外感、孤独感、哀しみだろうか。「ルオエス」は、街に砂漠が入りこんだという噂を聞いた「私」が、砂漠を探す。どこに砂漠はあるのかとの問いの答は「そこ、そっち、その辺にごろごろ」。砂漠がその辺にごろごろとは変な言い方だが、ごろごろという言葉で思い浮かぶのは、浮浪者か。行き場をなくし社会から疎外された状況にある浮浪者にとって街は殺伐とした砂漠であり、彼らの存在が街を砂漠にしているのか。ちなみに、ルオエスという街は、ソウル(SEOUL)の逆さ言葉。2020/11/29
tototousenn@超多忙につき、読書冬眠中。
71
☆4.5 一本の煙草の火は家族の気遣いで消せず 放火のつけびが夜尿症のこどもの尿で消される。 不安は砂漠の砂のなかに消え、そして物語が言語と魂との往復のなかで灯る。2020/12/25
そふぃあ
24
孤独や喪失の感覚がひたひたと迫ってくるような空気に満ちている短篇集。 著者は、コミュニケーションをとる相手が多いほどむしろ寂しさを強く感じる人なのではないかと思う。砂漠でひとり、砂の熱を肌に感じている方が満ち足りているような。だから、フランス語が身につき、周りの人々との距離が否応なく近くなりすぎれば、きっと彼はまたどこかへ行くのだろう。孤独から逃げるために孤独でいる。そういう矛盾が成り立つのではないか。2021/05/14
ルカ
21
8篇からなる短篇集。 韓国人である作者がフランス語で執筆した作品。 無機質で微細に描写された各作品は、不思議なテイストである。 ヒリヒリと、とても不安になる読後感であった。 2022/04/07
M H
21
韓国人作家がフランス語で執筆した8編。結構大変なことが起きる作品でも、現実感が薄いというか膜が張られたような読み心地。語り手や舞台背景の詳しい説明を排したことで、疎外感が際立っている。理解してくれる人はいなくても見える景色は確かにある。外界との隔絶と平穏を描く「聴覚」、寄る辺なさへ至る瞬間「放火狂」が良かった。2020/11/12