目次
江戸蒔絵とは
江戸蒔絵師の系譜(赤塚派歴代;是真派歴代;松哉歴代;江戸蒔絵赤塚派(三田村系))
三田村有純の見た明治期の偉大な蒔絵師―幼い時の思い出(是真派高井泰令;松哉派守屋松亭;赤塚自得と三田村自芳;三田村秀芳(秀雄)―赤塚派九代)
三田村家の漆芸技法(漆の名称;色漆の作り方;絵漆の作り方;漆の発色をよくする方法;中塗り砥ぎ技法;蝋色仕上げ技法;蒔絵技法;螺鈿技法;沈金技法;箔絵技法;新たなる装飾技法の創造)
あとがき―皆様に感謝して
著者等紹介
三田村有純[ミタムラアリスミ]
1949年東京生まれ。1975年東京藝術大学大学院漆芸専攻修了。現在、東京藝術大学教授、中国中央美術学院客員教授日展評議員、現代工芸美術家協会評議員、他
井谷善惠[イタニヨシエ]
1998年関西学院大学大学院文学研究科前期課程入学、2000年修了(修士)。2001年ロンドン大学アジア・アフリカ研究所大学院でM.A.(Distinction)取得。2006年オックスフォード大学大学院オリエント研究所より、博士号(Doctor of Philosophy)授与。専門は近代日本美術史、美術工芸史、特に明治期の輸出陶磁史および輸出漆工史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。