- ホーム
- > 和書
- > 工学
- > 経営工学
- > 品質管理(QC等)標準規格(JIS等)
内容説明
QCのしくみと基礎知識から統計的分析手法・DX戦略まで、これならやさしく理解できる!
目次
1章 そもそも「品質」とは何か
2章 「品質管理」の基本としくみ
3章 「品質保証」のしくみと業務プロセス
4章 QC7つ道具の考え方と使い方
5章 品質管理に関する統計的分析手法の活用のしかた
6章 ISO規格による国際標準のすすめ方
7章 品質管理者に求められる資質とスキル
8章 品質管理活動の歴史とさまざまな活動実績
著者等紹介
神谷俊彦[カミヤトシヒコ]
大阪府出身・大阪大学基礎工学部卒業。中小企業診断士、ITコーディネータ、M&Aシニアエキスパート。富士フイルム(株)にて技術・マーケティング部門など35年勤務後、独立。現在、(一般社団法人)城西コンサルタントグループ(JCG)会長として、会員とともに中小企業支援を行なっている。同時に、ものづくり経営コンサルタント会社(株)ケービーシーを設立して、代表取締役に就任し、現在に至る。得意分野は、ものづくり支援、海外展開支援、IT化支援
滝沢悟[タキサワサトル]
秋田工業高等専門学校卒業、慶應義塾大学経済学部卒業。日本電信電話公社(現NTT)入社、電気通信設備の開発、設計、建設、保守、品質管理に従事、NTT支店長を経て、NTTグループIT企業の企画部長、総務人事部長を歴任。2006年、中小企業診断士登録。2012年より(一般社団法人)城西コンサルタントグループ理事・副会長。東京都中小企業診断士協会城西支部所属
茂木君之[モテキキミユキ]
群馬県出身。慶應義塾大学大学院理工学研究科管理工学専攻修了。中小企業診断士。EDS Japan(現 日本ヒューレット・パッカード)、(株)ワークスアプリケーションズにて、業務系システムの開発・導入・運用に従事。中小企業支援機関を経て、経営コンサルタントとして独立する。工場に入り込み、現場の人たちと一緒に改善活動に取り組んでいる
谷藤友彦[ヤトウトモヒコ]
京都大学法学部卒業。(株)アビームシステムエンジニアリング(現アビームコンサルティング(株))、コンサルティング・教育研修事業を展開するベンチャー企業を経て、2011年7月に経営コンサルタントとして独立する。2007年より中小企業診断士。中小企業・小規模事業者の事業戦略構想、Webマーケティング、法人営業力強化、人材育成を得意とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。