内容説明
敏感肌ってどんな肌?皮膚は何でできている?かゆみ、赤み、ぶつぶつはなぜできる?肌のサビ、コゲって何?疑問にお答えします!
目次
第1章 敏感肌ってどんな肌?(あなたは敏感肌ですか;「敏感肌」とつながる皮膚疾患 ほか)
第2章 外側からのスキンケア(赤み、くすみ、ぶつぶつ…肌をみると、その人の手の動きがわかる;肌質タイプは4つ、あなたはどのタイプ? ほか)
第3章 体の内側からのスキンケア(「食事」―健康肌のために大切な栄養素;「睡眠」―良質な睡眠は、美肌のサプリメント)
第4章 こころのケアで肌ケア(ストレスが肌のバリア機能を低下させる;ストレス対策は、生活習慣を整えること)
著者等紹介
橋本(成吉)加代子[ハシモトカヨコ]
ここ肌クリニック院長。山口大学医学部、京都大学大学院(医学研究科社会健康医学系専攻)卒業、東京大学皮膚科学教室に入局し、その後、防衛医科大学、米国ピッツバーグ大学皮膚科、尼崎医療生協病院、さくらこまち皮膚科クリニックなどで皮膚科・美容皮膚科の診療に従事。東邦大学付属病院心療内科、明石土山病院、関西記念病院心療内科・精神科にて研修・勤務し、2017年より現在のクリニックを開業(埼玉県志木市)。皮膚疾患で悩む患者には、肌とこころのつながりがある人が多いことから、こころのケアとともに一般皮膚科・美容皮膚科治療を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たまきら
29
皮膚科のお医者さんが書いている、まさにベーシックな「教科書」です。多分スキンケアについて様々な情報を吸収してきた人たちには(私みたいな50代のおばちゃんとか)真新しさはないかもしれないんですが、丁寧にまとめられているし、表現がわかりやすくて好感が持てました。「肌を見ると、その人の手の動きがわかる」という部分はまるで探偵のよう!観察力こそいいお医者さんに必要な能力なんでしょうねえ。2024/07/20
ray
0
☆4 食事・生活習慣で健康が基本。スマホやダイエット、人間関係に悩む思春期にも必要な知識。ストレスもかなり影響。もともと脳と皮膚は同じ細胞から分かれ、同じ神経伝達ホルモンが関わる。2020/12/22