出版社内容情報
労災認定の考え方の理解と、給付請求を行う際の疑問点や書き方のポイント等を分かりやすく解説。労災保険給付を受けるためには、被災労働者やその遺族等が所定の保険給付請求書を労働基準監督署長に提出し、認定を受ける必要があります。労災・通勤災害の認定は、法令、通達を基に判断されますが、個別事案ごとの判断を理解することは非常に困難です。
本書では、労災認定の考え方の理解と、給付請求を行う際の疑問点や書き方のポイント等をQ&Aも用いながら分かりやすく解説しています。
第1 業務上災害の労災認定の考え方(負傷)
1 個別事案における考え方および関連通達
(1) 作業中
(2) 作業の中断中
(3) 作業に伴う準備行為または後始末行為中
(4) 緊急業務中
(5) 休憩時間中
(6) 事業場施設内での行動中
(7) 出張中
(8) 赴任途上
(9) 運動競技会・宴会、その他の行事に出席中
(10) 療養中
(11) 天災事変等による災害
(12) 他人の暴行による災害
(13) その他の事由による災害
(14) 原因不明の災害
第2 業務上疾病の労災認定の考え方
1 業務上疾病の範囲
2 認定基準
3 業務上疾病における業務遂行性と業務起因性
(1) 業務遂行性
(2) 業務起因性
第3 再発の考え方および関連通達
第4 通勤途上災害の労災認定の考え方(負傷)
1 「通勤の態様」
2 「通勤とは」
3 個別事案における考え方および関連通達
(1) 「就業に関し」の考え方
(2) 「住居」の考え方
(3) 「就業の場所」の考え方
(4) 「合理的な経路」の考え方
(5) 「合理的な方法」の考え方
(6) 「逸脱・中断及び日常生活上必要な行為であって厚生労働省令で定めるもの」の考え方
(7) 「業務の性質を有するもの」の考え方
(8) 就業の場所から他の就業の場所への移動
(9) 住居と就業の場所の間の往復に先行し、または後続する住居間の移動
第5 労災保険給付の種類・給付内容および請求書様式
1 給付の種類と給付内容一覧
2 請求書様式一覧
第6 労災申請にあたっての具体的実務「Q&A」
1 療養(補償)給付
2 休業(補償)給付
3 障害(補償)給付
4 傷病(補償)給付
5 介護(補償)給付
6 遺族(補償)給付
7 葬祭料・葬祭給付
8 二次健康診断等給付
9 その他
? 未支給の保険給付
? 時効
? その他
10 共通事項
? 特別支給金
? 給付基礎日額
? 算定基礎日額
? 社会復帰促進等事業
第7 「第三者行為災害」の場合の労災申請にあたっての具体的実務「Q&A」
1 「第三行為災害」の考え方
2 「第三者行為災害」に伴う届出
3 「第三者行為災害」に伴う支給調整
巻末資料
高橋 健[タカハシ タケシ]
著・文・その他
内容説明
労災保険給付を受けるためには、被災労働者やその遺族等が所定の保険給付請求書を労働基準監督署長に提出し、認定を受ける必要があります。労災・通勤災害の認定は、法令、通達を基に判断されますが、個別事案ごとの判断を理解することは非常に困難です。本書では、労災認定の考え方の理解と、給付請求を行う際の疑問点や書き方のポイント等をQ&Aも用いながら分かりやすく解説しています。
目次
第1 業務上災害の労災認定の考え方(負傷)(1 個別事案における考え方および関連通達)
第2 業務上疾病の労災認定の考え方(1 業務上疾病の範囲;2 認定基準;3 業務上疾病における業務遂行性と業務起因性)
第3 再発の考え方および関連通達
第4 通勤途上災害の労災認定の考え方(負傷)(1 「通勤の態様」;2 「通勤とは」;3 個別事案における考え方および関連通達)
第5 労災保険給付の種類・給付内容および請求書様式(1 給付の種類と給付内容一覧;2 請求書様式一覧)
第6 労災申請にあたっての具体的実務「Q&A」(1 療養(補償)給付
2 休業(補償)給付
3 障害(補償)給付
4 傷病(補償)給付
5 介護(補償)給付
6 遺族(補償)給付
7 葬祭料・葬祭給付
8 二次健康診断等給付
9 その他
10 共通事項)
第7 「第三者行為災害」の場合の労災申請にあたっての具体的実務「Q&A」(1 「第三行為災害」の考え方;2 「第三者行為災害」に伴う届出;3 「第三者行為災害」に伴う支給調整)
巻末資料
著者等紹介
高橋健[タカハシケン]
昭和48年労働省(現厚生労働省)入省、厚生労働事務官として労働本省、都道府県労働局、労働基準監督署に勤務。平成21年3月退職。著書に『職場のうつと労災認定の仕組み』『労災保険実務講座』『労災保険実務標準ハンドブック』など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。