出版社内容情報
産業用ロボット特別教育インストラクター講座の講師が実際に受けた質問を編集。法令を現場レベルで解説した生産ライン災害防止指南書本書は、東京安全衛生教育センターで「産業用ロボット特別教育インストラクター講座」の講師を務める筆者が、受講生から実際に受けた質問のうち代表的な100問答を選抜してまとめたものです。
受講生はもちろん、産業用ロボットに実際に携わり、教示・検査・操作している人達にとっても共通した疑問が多く掲載されています。
今後も労働人口減少などから産業用ロボットの設置台数は増えていくことが予想されます。本書により法令が示す内容を理解し、現場での労災防止にご活用ください。
? 安衛法第59条第1項(雇入れ時教育)第2項(作業転換時教育)関係
? 安衛法第59条第3項(特別教育)第2項関係(安衛則第36条を含む)
? 安衛則第36条第31号(教示等の特別教育)関係(一部第32号を含む)
? 安衛則第36条第32号(検査等の特別教育)関係
? 安衛則第37条(特別教育の科目の省略)関係
? 安衛則第38条(特別教育の記録の保存)関係
? 安衛則第39条(特別教育の細目)関係(特別教育規程を含む)
? 安衛則第150条の3(教示等)関係
? 安衛則第150条の4(運転中の危険の防止)関係
? 安衛則第150条の5(検査等)関係
?? 安衛則第151条(点検)関係
?? 産業用ロボット技術上の指針関係
?? 産業用ロボット技術上の指針関係
?? その他
?? 教育・指導関係
災害事例
資料
閑話休題
白? 淳一郎[シラサキ ジュンイチロウ]
一般社団法人白?労務安全メンタル管理センター 代表理事
1947年北海道函館生まれ。1975年福島県で労働基準監督官として採用後、福島県相馬、東京八王子・上野・足立労働基準監督署長、東京産業保健推進センター副所長など務める。2007年より中央労働災害防止協会東京安全教育センターの講師としてRSTをはじめ、多くの講座で講師を担当している。
〔学会等〕日本労働法学会、日本産業精神保健学会、日本産業カウンセラー学会 等
資格・修了研修〕高等学校理科教員免許、産業用ロボット特別教育インストラクター養成講師(法令担当) 他
内容説明
本書は、東京安全衛生教育センターで「産業用ロボット特別教育インストラクター講座」の講師を務める筆者が、受講生から実際に受けた質問のうち代表的な100問答を選抜し、まとめたものです。受講生はもちろん、産業用ロボットに実際に携わり、教示・検査・操作している人達にとっても共通した疑問が多く掲載されています。今後も労働人口減少などから産業用ロボットの設置台数は増えていくことが予想されますが、本書により法令が示す内容を理解し、現場での労災防止にご活用ください。
目次
1 安衛法第59条第1項(雇入れ時教育)第2項(作業転換時教育)関係
2 安衛法第59条第3項(特別教育)第2項関係(安衛則第36条を含む)
3 安衛則第36条第31号(教示等の特別教育)関係(一部第32号を含む)
4 安衛則第36条第32号(検査等の特別教育)関係
5 安衛則第37条(特別教育の科目の省略)関係
6 安衛則第38条(特別教育の記録の保存)関係
7 安衛則第39条(特別教育の細目)関係(特別教育規程を含む)
8 安衛則第150条の3(教示等)関係
9 安衛則第150条の4(運転中の危険の防止)関係
10 安衛則第150条の5(検査等)関係
11 安衛則第151条(点検)関係
12 産業用ロボット技術上の指針関係
13 その他の安全関係(包括的指針等を含む)
14 その他
15 教育・指導関係
災害事例
資料
著者等紹介
白〓淳一郎[シラサキジュンイチロウ]
一般社団法人白〓(さき)労務安全メンタル管理センター代表理事。1947年北海道函館生まれ。1975年福島県で労働基準監督官として採用後、福島県相馬、東京八王子・上野・足立労働基準監督署長、トウキョウ産業保健推進センター副所長など務める。2007年より中央労働災害防止協会東京安全教育センター講師としてRSTをはじめ、多くの講座で講師を担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。