内容説明
労働契約法は、従来の法文や判例をそのまま踏襲して制定されていますので、同法の施行により目新しく変更された部分などはありません。しかし、労働契約法には、安全配慮義務(5条)や均衡考慮義務(3条2項)、ワーク・ライフ・バランス(3条3項)、有期雇用契約の不必要な短期の反復更新抑止配慮義務など、初めて法文化された義務規定もあります。本書では、個別労使間で起きる様々なトラブルについて、具体的なケース・スタディをもとに労働契約法の条文や最新の判例の動向などもおさえながら、分かりやすく解説しています。
目次
ケース1.安全配慮義務明記で請求有利に?
ケース2.懲戒解雇で予告手当と残業代請求
ケース3.委託契約者加盟の労組が団交要求
ケース4.雇止め効力で発注企業に団交要求
ケース5.求人票記載条件での支払いを要求
ケース6.母親介護の総合職女性に転勤命令
ケース7.メンタル不調者に受診命令は可能?
ケース8.就業規則に則り「休職期間満了で退職」?
ケース9.不同意社員に新就業規則を強制適用?
ケース10.一部に交付した就業規則は全員に適用?
ケース11.就業規則に従い職種変更は可能?
ケース12.多数組合との合意で賃金制度変更できる?
ケース13.少数組合員に賃金制度変更の効力及ぶ?
ケース14.職種限定の労働者に職種転換命令?
ケース15.協約破棄し新賃金制度導入で差額請求?
ケース16.就業規則変更せず買収企業間の出向は可能?
ケース17.過度の供応受けた部長を懲戒解雇に?
ケース18.勤務不良理由の方が解雇は容易に?
ケース19.解雇回避努力後の人員整理の手順は?
ケース20.固定費削減で再雇用者と派遣社員を解雇?
ケース21.正社員登用審査まで自動更新の前提を反故?
ケース22.需給調整目的の有期雇用活用の留意点は?
ケース23.労働者が休業手当を請求できる要件は?
ケース24.担当業務なくなり解雇で不服申し立て