実験医学増刊<br> 血管研究の最先端と治療への展開―血管新生・血管病態の分子メカニズムから現実となった新時代の臨床応用まで

  • ポイントキャンペーン

実験医学増刊
血管研究の最先端と治療への展開―血管新生・血管病態の分子メカニズムから現実となった新時代の臨床応用まで

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 201p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784897061030
  • NDC分類 491.124
  • Cコード C3047

目次

第1章 血管発生・新生のメカニズム(概論 新しい段階に入った血管新生研究;血管・リンパ管系の発生;血管内皮増殖因子VEGFの作用機構 ほか)
第2章 血管病態の分子メカニズム(概論 血管医学の新展開―ニューパラダイムの構築から治療開発へ;動脈硬化・再狭窄の機序におけるMCP‐1の役割―炎症仮説の証明;動脈硬化病変におけるVEGF研究の新展開―血管保護か血管病促進か? ほか)
第3章 治療への展開(概論 治療への展開;遺伝子治療による血管新生療法;細胞移植による血管再生医療―末梢性血管病から心臓病まで ほか)

著者等紹介

渋谷正史[シブヤマサブミ]
1970年東京大学医学部卒業、医学博士。’73~’79年東京大学医科学研究所化学研究部。’79~’82年米国ロックフェラー大学留学、花房秀三郎教授のもとで腫瘍ウイルスを研究。’82年東京大学医科学研究所細胞遺伝学研究部(現:腫瘍抑制分野)助教授。’90年12月より同教授。腫瘍血管形成の分子機構と癌遺伝子産物からのシグナル伝達機構を解析し、できれば新しい制癌剤を開発したいと考えている

江頭健輔[エガシラケンスケ]
九州大学大学院医学研究院循環器内科学講師。1981年九州大学医学部卒業。同大医学部内科・循環器内科で研修、’88~’90年米国ハーバード大学Beth Israel病院研究員。帰国後、動脈硬化・虚血性心疾患における血管内皮細胞の役割に関する研究を展開。その基礎研究成果の臨床応用(トランスレ?ショナルリサーチ)を目指して、坑炎症や内皮再生による動脈硬化・虚血性心疾患の治療法開発に焦点を当てて研究を行っている。2001年日本心臓財団佐藤賞、日本高血圧学会Hypertension Research‐Novartis賞、’02年日本遺伝子治療学会賞、日本医師会研究助成

室原豊明[ムロハラトヨアキ]
名古屋大学大学院医学系研究科循環器内科・教授。循環器内科学を専門とし、虚血性心疾患、動脈硬化、血管生物学、再生医学の研究を行っている。熊本大学医学部卒業後循環器内科(泰江弘文教授)入局。大学院修了の後、ドーマス・ジェファーソン医科大学生理学、タフツ大学聖エリザベス医療センター心臓血管内科に留学。久留米大学医学部第三内科を経て現在に至る。AHA(Fellow)、APS(Fellow)、日本循環器学会、日本動脈硬化学会、日本炎症・再生医学会などに所属
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

こずえ

0
血管新生についてわかりやすい

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1930344
  • ご注意事項

最近チェックした商品