美食のギャラリー―絵画で綴る食の文化史

個数:

美食のギャラリー―絵画で綴る食の文化史

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月23日 04時19分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 199p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784896949216
  • NDC分類 720.2
  • Cコード C0039

内容説明

古代エジプト、ギリシア・ローマ時代から、中世・ルネサンス・絶対王政の時代を経て19世紀末まで、悠久の歴史の中で人々が何をどのように食べてきたのかを、ウィットに富んだ文章とそれぞれの時代の画家が描いた食材・厨房・料理・食事風景など美しい図版220点で解き明かす。目で味わう美味なる一書。

目次

1 先史時代、シュメール、古代エジプト
2 古代ギリシア・ローマ
3 暗黒時代
4 インド・中国
5 中世からルネサンス
6 新大陸アメリカ
7 絶対王政から十九世紀

著者等紹介

タナヒル,レイ[タナヒル,レイ][Tannahill,Reay]
1929‐2007。スコットランド出身の歴史家、小説家

栗山節子[クリヤマセツコ]
翻訳家。東京外国語大学卒業。別宮貞徳氏に師事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

くさてる

13
先史時代の壁画に描かれた家畜から、19世紀末の印象派の画家が描いた食卓まで、絵画表現で見る食の歴史。メインは食の文化について。その時代時代の食について、多くの文献を引用しながらつらつらと書かれているので、ちと面白みには欠けるかも。それでも、どんな時でも芸術と食は人間のそばにいたという当たり前のことが実感できる一冊でもありました。2018/05/29

karasu

2
中世ではパンが取り皿として使われたことや、人肉がその種類もわかった状態で市場で売られていたことなど、興味深いことがいろいろ書かれていて面白かった。2011/01/10

ユウユウ

1
面白かったけど、ちょっと羅列的で読みにくさがあった。

うさポ

0
幅広く存分に食文化を知れる。 2020/01/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/260349
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品