「文化昆虫学」の教科書―神話から現代サブカルチャーまで

個数:

「文化昆虫学」の教科書―神話から現代サブカルチャーまで

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年01月14日 09時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 311p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784896942880
  • NDC分類 361.5
  • Cコード C0045

内容説明

「あなたの情はセミの羽のように薄い」と夫を難詰した『蜻蛉日記』の作者。クモの糸のおかげで九死に一生を得た源頼朝。蛾に想いを託した幕末のヒーロー土方歳三。バッタの跳躍力をまとった仮面ライダー。日本人と昆虫との奇妙な関係を探る“文化昆虫学”のエッセンスが詰まった新しい教科書誕生!

目次

第1部 文化昆虫学とは何か(文化昆虫学の定義;文化昆虫学の研究における注意点)
第2部 文化のなかの虫たち―神話から現代サブカルチャーまで(トンボ―近代以降に創られた郷愁の虫;バッタとコオロギ―文化的に二分されるバッタ目昆虫;セミ―文化昆虫学的論点を欠く虫 ほか)
第3部 文化昆虫学の諸相(神話の文化昆虫学;令和新時代の文化昆虫学;日本文化史における虫たちの覇権争い)

著者等紹介

保科英人[ホシナヒデト]
昭和47年神戸市生まれ。平成12年九州大学大学院農学研究科博士課程修了、博士(農学)。現在、福井大学教育学部教授、日本甲虫学会和文誌編集委員長、福井県環境審議会野生生物部会長、環境省希少野生動植物種保存推進員。専門:文化昆虫学、科学史、土壌性甲虫分類学

宮ノ下明大[ミヤノシタアキヒロ]
昭和39年鹿児島県生まれ。平成5年東京大学大学院農学系研究科博士課程修了、博士(農学)。現在、国立研究開発法人農研機構主席研究員。法政大学兼任講師、都市有害生物管理学会会長。専門:応用昆虫学、文化昆虫学

高田兼太[タカダケンタ]
昭和49年大阪市生まれ。平成17年金沢大学大学院自然科学研究科博士課程中退、理学修士。現在、団体職員(在野研究者)、日本甲虫学会会員。専門:文化昆虫学、昆虫生態学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Fumitaka

2
日本神話から近現代まで日本文化における虫たちの姿を取り扱う。カブトムシとクワガタの章で、韓国の学者の人が「自分らは日本人ほどクワガタに執着しねえ」と語った旨が言及される。まさにこれは文化学や民俗学では「意識」が問題になることを本質的に示しているのではないか。ただ日本が舞台なので、ヨハネの黙示録のアポリュオンがマジにイナゴの神としてのアポロンが元ネタではないか、蠅の王ベルゼブブはゼウス・アポミュイオスではないかみたいな話は出て来ない。まあその辺は仕方がないでしょう。カブトムシが戦後に広まったってのは意外だ。2022/02/16

志村真幸

1
 古代から現代まで、昆虫にまつわるさまざまな話題をとりあげており、蝉が注目されるようになった時期、鳴く虫からカブトムシやクワガタムシへ人気が移った理由、蛍こそが時代を超えて日本でもっとも愛されてきた虫であることなどが紹介・主張されていく。  現代のアニメやゲームにおける昆虫の登場シーンも紹介され、作品中でどんな役割をもっているか分析されたりも。しかし、この部分がむしろ浮いているように感じた。  全体的には、著者たちが主張する「文化昆虫学」はさほど新しくもないし、広くもなく、説得力にも欠けるように感じた。 2022/03/05

Go Extreme

1
文化昆虫学とは何か:文化昆虫学の定義 文化昆虫学の研究における注意点 文化のなかの虫たち―神話から現代サブカルチャーまで:トンボ―近代以降に創られた郷愁の虫 バッタとコオロギ―文化的に二分されるバッタ目昆虫 セミ―文化昆虫学的論点を欠く虫 セミー文化昆虫学的論点を欠く虫 カブトムシとクワガタムシー日本文化史の新顔 ホタルー近代日本人の大罪 テントウムシー日用品グッズ最強のモチーフ 蟻と蛾ー霊性と火取り虫 文化昆虫学の諸相:神話の文化昆虫学 令和新時代の文化昆虫学 日本文化史における虫たちの覇権争い2021/11/01

チタカアオイ

0
【図書館】2021/12/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18375418
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。