新書y
外国人が見た日本の一世紀

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 222p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784896917352
  • NDC分類 210.6
  • Cコード C0221

内容説明

1907年、詩人アポリネールは自らのポルノ小説に日本兵を登場させ、1930年、中村屋「インド・カリー」を伝えたビハリ・ボースは日露戦争にインド独立の夢を託す。1947年、作家呉濁流は台湾での「日本語全廃」政策に異を唱え、1960年、写真家エルスケンは大阪・道頓堀の街並みに興奮さめやらず、1990年、張学良は半世紀以上にわたる沈黙を破って「日本」を語りはじめる…。蒋介石、チャップリンからライシャワー、リンドバーグ、オスマン・サンコンまで。1900年から2000年までの101年に様々なかたちで日本に関わった外国人たち、その貴重な「証言」を丹念に拾いあつめて綴る、乱反射する近現代日本像。

目次

1900(明治33)年―ピエール・ロティが長崎で迎えた二〇世紀最初の朝
1901(明治34)年―滞日一八年のベルギー公使夫人が見た“明治庶民の婚婿観”
1902(明治35)年―ラフカディオ・ハーンが愛した“旧い日本”と近代化の波
1903(明治36)年―“明治の風物”を徹底記録した英国人、ゴードン・スミスの視線
1904(明治37)年―ロシアをめぐるポーランド社会主義者と日本帝国の“幻の連携”
1905(明治38)年―敵国に乗り込んだ捕虜の妻・ソフィアが松山で触れた銃後
1906(明治39)年―清国留学生・景梅九が宮崎滔天と革命を談じた日
1907(明治40)年―アポリネールがポルノ小説に旅順の日本兵を登場させた理由
1908(明治41)年―士官候補生蒋介石が「高田連隊」で学んだ日本軍の美点と弱点
1909(明治42)年―“天皇の主治医”ベルツがドイツで聞いた伊藤博文暗殺の衝撃〔ほか〕

著者等紹介

佐伯修[サエキオサム]
1955年東京生まれ。北里大学水産学部卒業。会社勤務を経て、1983年よりポピュラーサイエンスやフォークロア、歴史などを扱うフリーランスのライターとして活動
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

dahatake

0
1900年から2000年まで。毎年1名の海外の方の日本についての手記。読み物として面白かった。 昔ほど、その日記的な文章のお陰で、当日の街が鮮明になる。勿論、東京以外の土地に住んだ方もいたわけで。 戦後のものは、戦時を振り返るものも多い。特にアジアの方々のものが。2023/07/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/293343
  • ご注意事項

最近チェックした商品