有隣新書<br> 横浜港の七不思議―象の鼻・大桟橋・新港埠頭

個数:
  • ポイントキャンペーン

有隣新書
横浜港の七不思議―象の鼻・大桟橋・新港埠頭

  • 田中 祥夫【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 有隣堂(2007/09発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 20pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月02日 06時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 241p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784896602005
  • NDC分類 683.921
  • Cコード C0221

内容説明

安政六年(一八五九)に開港した横浜港は、日本を代表する貿易港に発展したが、来航した船は、大桟橋ができるまでの三十五年間、直接岸壁に横づけすることができなかった。本書は、大桟橋の根元に今も残る「象の鼻」とよばれる突堤はなぜ曲がっているのか、鉄桟橋建設の原資となったアメリカからの下関賠償金はなぜ返還されたのか、さらに石造ドックを日本人が設計した理由や、新港埠頭建設をめぐる内務省と大蔵省の争いなど、横浜港の七つの不思議をさまざまな資料を用いて明らかにしながら、関東大震災までの歩みを紹介する。

目次

第1章 「象の鼻」―なぜ突堤が曲がっているか
第2章 横浜築港―なぜ三十五年間も船がつけない港だったか
第3章 大桟橋―なぜアメリカは下関賠償金を返してきたか
第4章 「メリケン波止場」―なぜそう呼ばれたか
第5章 石造ドック―なぜ佐世保で設計図がつくられたか
第6章 新港埠頭―なぜ大蔵省が土木工事を行なったか
第7章 「横浜市歌」―なぜ鴎外が作詞することになったか
終章 横浜港の遺産を生かす

著者等紹介

田中祥夫[タナカヨシオ]
1931年東京生まれ。早稲田大学第一理工学部建築学科卒。横浜市役所に勤務し、街づくりや住宅計画に携わる。1991年「明治前期における建築法制に関する研究」で日本都市計画学会賞(論文)受賞。東海大学大学院、関東学院大学で非常勤講師をつとめ、現在、国土交通省中央建設工事紛争審査会委員。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品