目次
第1部 外国語の指導法(外国語活動と外国語科の目標;小・中の接続と小学校の役割;児童や学校の多様性への対応 ほか)
第2部 外国語に関する専門的事項(小学校英語教育の変遷;英語の音声;発音と綴りの関係 ほか)
第3部 外国語活動の指導法(小学校教育の理念と現状の理解;中学年外国語活動から高学年外国語科への接続;発達心理学の基礎 ほか)
著者等紹介
吉田研作[ヨシダケンサク]
上智大学名誉教授・日本英語検定協会会長。上智大学外国語学部英語学科卒業。同大学大学院言語学専攻修士課程修了。ミシガン大学大学院博士課程修了。現在、上智大学名誉教授、日本英語検定協会会長を務める。英語教育、バイリンガリズム、異文化間コミュニケーション教育の第一人者。文科省などの外国語教育に関する各委員会にも携わり、英語が使える日本人の育成に関する研究、活動を行っている
小川隆夫[オガワタカオ]
聖学院大学人文学部児童学科特任教授。獨協大学外国語学部英語学科卒業。立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科修士課程修了。埼玉県内の小中学校にて30年以上勤務し、数々の英語教育を実践した後、英国立リーズベケット大学大学院に留学。現在、聖学院大学の小学校教員養成課程で学生指導にあたる
東仁美[ヒガシヒトミ]
聖学院大学人文学部欧米文化学科教授。北九州大学外国語学部米英学科卒業。テンプル大学大学院教育学研究科英語教授法専攻修士課程修了。2003年より品川区での教員研修を担当するなど、教員指導の豊富な経験を持つ。現在、小川氏とともに聖学院大学の小学校教員養成課程で学生指導にあたるほか、J‐SHINE(小学校英語指導者認定協議会)理事・トレーナー検定委員を兼任している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。