ヴィットーリオ広場のエレベーターをめぐる文明の衝突

個数:

ヴィットーリオ広場のエレベーターをめぐる文明の衝突

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 217p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784896423785
  • NDC分類 973
  • Cコード C0097

内容説明

二〇〇六年フライアーノ賞(国際賞)受賞。英、仏、独、蘭、波蘭、韓ほか諸外国で翻訳紹介。アルジェリア人の著者がイタリア語で書くトランスナショナル文学の一級品。ミステリー仕立てのイタリア式喜劇?ミステリーともコメディとも名づけるとすればそれは真っ赤な偽り。ある殺人事件をめぐる11人の証言、しかしそれは人のよって立つ安住の場をめぐる考察であった―。

著者等紹介

ラクース,アマーラ[ラクース,アマーラ][Lakhous,Amara]
1970年、アルジェに生まれる。幼少期より、古典アラビア語、アルジェリアの現代アラビア語、ならびにフランス語が併存する多言語的な環境の中で暮らしていた。95年よりローマ在住。アルジェ大学哲学科を卒業したのち、ローマ大学(サピエンツァ)で博士号を取得(文化人類学)

栗原俊秀[クリハラトシヒデ]
1983年生まれ。京都大学人間環境学研究科博士後期課程在籍。現在、カラブリア大学文学部に留学中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

rinakko

13
アルジェリアからイタリアへ渡った作家の、アラビア語による小説『噛みつかれることなく雌狼に乳を飲ませてもらう方法』を、自身がイタリア語にリライト…という経緯の作品。多民族からなる移民とイタリア人、更には互いを見下して認め合わないイタリア人同士にも、頑迷な偏見と相互不信から勃発する“文明の衝突”は絶えない訳で、面白がっている場合ではないけれど面白かった(ピッツァへの憎しみw)。そして遣り切れないところ、まさに悲喜劇だ。“衝突”が起こる場の中心には、漂流者たちを乗せて揺らぐ舟の如きエレベーターが据えられている。2016/05/25

きゅー

6
移民に対するディスコミュニケーションがコミカルに記述されている。しかし問題はイタリア人と移民との間だけではなく、同じイタリア人同士でも出身が異なるせいでお互いに憎悪し、軽蔑していることが顕わになる。こうした重苦しい問題を扱っていながら、本作は実に軽やかに物語が展開する。アメデーオといういくぶん謎に包まれた男を周囲からじわじわと取り囲んでいくようにしていつつも、実のところ照明が当てられているのは、関係者の視野狭窄の様子。愉快だけど、皮肉のスパイスの効いた刺激的な一冊だった。2013/03/21

茎わかめろん

4
エレベーター内で起きた殺人事件。犯人とされるアルジェリア移民アメーディオの関係者11人の証言。夫々がただ好き勝手に語っているだけのようで、移民についてイタリア人についての考察になっていく。馬鹿馬鹿しさを醸し出しつつも読み進めると「イタリア式喜劇?」の?が染みてくる。いかにして、ともに生きるか。2013/02/04

qoop

0
殺人事件・移民問題・南北対立・贔屓のサッカーチーム…といった争いの火種が目白押しで、お互いにいがみ合い、偏見を凝り固まらせ合うことで生じた現代イタリア版・藪の中。彼らの中の〈イタリア人〉とは誰なのか。〈イタリア〉とは何なのか。エレベーターに象徴される空虚な中心をめぐって展開する喜劇に、微妙に展開予想をそらされ続け、最後は放っぽり出されたかのよう。呆気に取られるような読後感は実に印象深い。ちょっと忘れ難い後味かもしれない。2013/05/24

chokujin

0
すみません。本当は半分まで読んで、最後の章に飛んだので読み終わったとは言えないかも。いろんな人種の登場人物達のインタビューと一人の日記を交互に読む構成で、それぞれが互いにいがみ合い、誤解し合い、非難しあって決して交われない様子が生き生きと描かれているのは面白いのだが、物語好きの僕としては、筋が進んでいかないことにとうとう耐え切れなくなったという始末。いつか別の気分の時には読了できたかも。2012/09/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5274647
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品