醜の美学

個数:
  • ポイントキャンペーン

醜の美学

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 404p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784896421811
  • NDC分類 701.1
  • Cコード C0010

内容説明

都市化、工業化による急激な社会変革、プロレタリアートの台頭、あらゆる社会問題の醜は芸術にも浸透し、真・善・美の統一的美的価値観は危殆に瀕す。「醜」の美学的是認の機は熟した!カント、ヘーゲル、レッシング、ゲーテ、ハイネ、シェイクスピア、ヴォルテール、ラファエロ、ブリューゲル、カローetc.建築、彫刻、絵画、詩文学、演劇…自然界からギリシア神話、あらゆる芸術ジャンルを厖大な資料のもと古今にわたって検証し美学のなかの「醜」という新たなパラダイムを提示する。1853年、美学の革新的テーマ「醜」に真正面から取り組み後世に多大な影響を及ぼした。閉塞的な現代に生きる我々にいかにして美を見出すことができるかを問う、美学の古典的名著、待望の翻訳。

目次

導入
第1章 形の定まらないもの(無定形;アシメトリー;不調和)
第2章 不正確(不正確一般;特殊様式における不正確;個々の芸術における不正確)
第3章 歪曲もしくはゆがみ(卑俗なもの;厭わしいもの;カリカチュア)
結び

著者等紹介

ローゼンクランツ,カール[ローゼンクランツ,カール][Rosenkranz,Johann Karl Friedrich]
1805年マグデブルク生まれ。ドイツの哲学者・美学者、ヘーゲル学派。ベルリンで神学・哲学・文献学を学んだ後、ハレ大学でヘーゲル哲学を体系的に学ぶ。1828年教授資格取得、1832年ハレ、ついで1833年ケーニヒスベルク大学哲学教授に就任。きわめて広汎な著作活動を展開。地方都市で文化と学問に貢献、1879年没

鈴木芳子[スズキヨシコ]
1987年早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了、ドイツ文学専攻・翻訳家。1999年ゲーテ・エッセイコンクール受賞(独語)。2004年度M・ダウテンダイ(日独翻訳)賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あかふく

3
「オリンポスの神々は今までの想像力が産み出した最も美しい姿をしていた。にもかかわらず彼らの中には片足をひきずるヘパイストスがいる。」醜は美の否定である。それゆえ醜は美なしでは存在し得ず、美の諸規定を用いなければ判断され得ない、だからこそ「醜の美学」は可能である。という宣言のもと「醜とは何か?」を美学上の問題として考察していく。そこでは常に醜が滑稽を通して美へと返る方策も説かれる。これは醜が社会上無視できない問題として浮上してきた背景を鑑みれば、その問題を「滑稽」を通じて解決しようという示唆となってもいる。2014/09/27

いなお

1
エーコの『On Ugliness』によく引用されていたので読んでみたのですが、わたしにはちょっと難しかったです。エーコのほうがわかりやすかったよう。2010/11/24

メルセ・ひすい

1
8-37赤133 稀覯本・甦る!「美」を正の概念とすれば負は当然「醜」として設定されるとする省察!そこに浮き上がってくる死・腐敗・排泄・嘔吐…ローゼンクランツの「ヘーゲル中央派」はそう右でも左でもないんです。ヘーゲルは美学から醜さを除外した。この弟子は「美」の対極に「滑稽」を置き、「醜」をその中間の相対的存在として位置づけた…。美学の革新的テーマ「醜」に真正面から取り組んだ、そう「パンドラの箱」を抉じ開け、満を持して飛び出してくる茫漠としたオゾマシイ対象群を美学領域とした古典的大書2007/04/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/41056
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品