内容説明
節約に節約を重ね、貯蓄に貯蓄を重ね、ついに地主屋敷を手に入れた彼は、まだ熟さぬ“すぐり”を口にしてさえ「美味い、美味い」と、ご満悦…。貧しさと富と、理想と現実と、チェーホフが登場人物を介してメッセージを語る。
著者等紹介
チェーホフ,アントン・P.[チェーホフ,アントンP.][Чехов,Антон П.]
1860‐1904。庶民の子として生まれ、中学の頃から苦学を重ねた。モスクワ大学医学部在学中も家計を助けるため、ユーモラスな短篇を多数の雑誌に発表。社会的関心も高く、結核を患いつつ社会活動や多彩な創作を展開した。鋭い視線で市井に取材し、ありふれた出来事の中に人生の深い意味を描き込み、社会の醜さを描きながらも明るい未来を予感させる作品が多い
ザトゥロフスカヤ,イリーナ[ザトゥロフスカヤ,イリーナ][Затуловская,Ирина]
1954年モスクワの画家の家庭に生まれる。幼少時から詩を創り絵を描くが、絵画とグラフィックを正式に学び、最初の個展は1989年のロンドン、以後世界各地で開催。2002年モスクワ美術家同盟よりディプロムを授与される。フレスコ、絵画、陶器、書籍デザイン、詩作、刺繍等広範囲に活躍。作品は12カ国の美術館に収蔵され、個人コレクションも多い
児島宏子[コジマヒロコ]
映画、音楽分野の通訳、翻訳、執筆に広く活躍。日本絵本賞ほか受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
おか
62
11月から 今通っている演劇のワークショップでチェーホフを取り上げるので 今からすこーし慣れておこうかなぁと思い選んだこの本。公務員の男がお金をコツコツと貯めて 老後大地主になる という夢を叶える。チェーホフの人間を見る冷静さ 皮肉さそして悲哀をも感じる。すぐり とはベリーの一種 この男にとっては 金持ちの象徴のようなもの、酸っぱいその実を 美味い美味いと言いながら食べる男、、、ふっとこういう心情 自分にもあるなぁ と気づいた2019/09/10
ケイ
46
「箱の中の男」「恋について」との三部作。登場人物も三人で、各々が語る。今回は獣医の老人の語り。長く役人として働いていた弟が夢見た田舎の家には、必要なものがあった。節約の末に手に入れた荘園に、夢のひとつだった果物のすぐりを植える。酸っぱいだけの実でも、弟は味わって美味しいと満足するが、兄はその滑稽さと俗物ぶりに絶望する。お金は人を狂わせるという、お金がもたらす恐ろしさ、滑稽さが描かれているように思う。2014/02/03
星落秋風五丈原
24
貧しい男が裕福な暮らしを目指し、その象徴としてすぐりを食べるんだ!という意気で頑張ってきたが、実際食べたすぐりはすっぱかった。それでも美味だと言い張って食べるしかない男の意地と虚しさと。本当の幸せってなんだろうね?と考えさせる作品。 人の顔が全てすぐりで描かれている。熟してないすぐりだったから酸っぱかったのだろう。すぐりはラズベリーでジャムにもなるので、本当に熟していればおいしい。イワン・イワーヌィチ&ブールキンの三部作のひとつ。他に「箱に入った男」「恋について」あり。 2025/05/01
S.Mori
15
物語の中に、一人の男が夜中にすぐりを食べる場面が出てきます。多分泣きながら食べているのだと思います。彼の夢はお金持ちになって、すぐりを家に植えて収穫して食べることでした。その夢をかなえたのですが、すぐりはまずさの極みでした。この場面がチェーホフの真骨頂です。人生の悲哀と滑稽さがここに凝縮されています。突き放しているのではなく、ユーモラスに愛情をこめて男を描いているのがチェーホフの優しさで、じーんとします。読むたびに、チェーホフはどうしてこんな素晴らしい小説が書けたのかと思ってしまいます。→2019/11/26
gogo
11
公務員の男は,平凡な仕事と日常に飽き,退職後の田舎暮らしを夢見る。そして、長年そのことばかり考えているうちに、視野が狭くなってしまう。彼は貯金し、別荘を買い、夢を叶える。しかし、田舎暮らしという固定観念からは、決して自由になることができなかった。別荘の庭木になった酸っぱいだけのすぐりの実を、「うまい!うまい!・・・」と貪り食べる描写は滑稽で、失笑を禁じ得ない。2016/06/08