内容説明
岩手は人も歴史も「我慢」が特徴の県だ。昔から当地の支配者は中央権力に抵抗し続け、住民は厳しい自然に立ち向かってきた。現代においても東日本大震災では多くの県民が我慢と苦労を強いられた。そんな苦難を岩手は忍耐と不屈の精神で乗り越えてきた。というわけで、県民は団結力が強そうな印象だが、そうでもないのが岩手の不思議なところ。県土が広く山や高地ばかりの地勢もあって、昔から地域間の交流が少なかったのがその要因だが、歴史的な反目もある。北は旧南部藩領で南は旧伊達藩領。犬猿の間柄ともいわれた両者の遺恨は現代にも燻り続け、加えて南北の経済発展の違いで生じた格差も対立感情を助長している。本書は我慢強くコツコツ堅実な岩手県民の本質、地域間の対立感情、さらに三陸の復興の現状など、岩手を多角的に捉えながら、岩手の本当の魅力と進むべき道を探っていく。
目次
第1章 岩手県ってどんなトコ?
第2章 逆境から立ち上がる岩手県の歴史
第3章 岩手県民ってどんなヒト?
第4章 県都・盛岡を擁する県央の独立不羈精神
第5章 発展しているのにダメな県南の大きな悩み
第6章 まとまりのなさは県下随一!?いつまでたってもバラバラな沿岸北部
第7章 復興のカゲに埋もれる沿岸南部の大問題
第8章 我慢しなくていい岩手になるために
著者等紹介
岡島慎二[オカジマシンジ]
1968年生まれ。茨城県出身。ギャンブル系から学術系まで何でもこなす雑食ライター兼編集者
鈴木ユータ[スズキユータ]
1982年生まれ。千葉県出身。全国各地を駆け巡る実地取材系フリーライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ゲオルギオ・ハーン