目次
1 昭和前期の「児童文化」状況(「児童文化」の登場;放送と紙芝居;綴り方教育と児童文化;民俗学と児童文化)
2 戦時統制下の児童文化論(児童読み物の統制;戦時統制下の児童文化論;少国民文化論)
3 児童文化の再出発(逸見十郎「児童文化運動と教師の立場」;羽仁説子「児童文化の前進」;周郷博「児童文化の理念と反省」;文部省児童文化文科審議会編『解説 児童憲章』抄;文部省社会教育局『全国児童文化会議参考資料』抄;松葉重庸『児童文化概論』抄;神崎清「児童文化政策」)
著者等紹介
加藤理[カトウオサム]
東京成徳大学教授。1961年仙台市生まれ。早稲田大学大学院文学研究科教育学専攻修了。専門は児童文化史、児童文化論、子ども史
川勝泰介[カワカツタイスケ]
京都女子大学教授。1951年京都市生まれ。関西学院大学大学院文学研究科博士課程教育学専攻満期退学。博士(教育学)。専門は児童文化学、教育学
浅岡靖央[アサオカヤスオウ]
日本児童教育専門学校専任講師。1955年大阪府生まれ。明星大学大学院人文学研究科教育学専攻博士課程単位取得後退学。専門は日本児童文化運動史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- かみさまののみもの