内容説明
手紙・日記・詩・夢物語・メモで辿るシューベルトの全生涯。
目次
1 一八一二年~一八一八年(十五歳~二十一歳)(楽譜の練習帳の上に書かれたメモ(1812・6/18)
宮廷楽団のホールでペーター・ウィンターのハ長調ミサ曲第一番が上演された時、第三アルト声部の終りに書かれたメモ(1812・7/26) ほか)
2 一八一八年~一八二二年(二十一歳~二十五歳)(フランツ・フォン・ショーバーとその他の友人たちへ(ゼレチュ)(1818・8/3)
兄フェルディナントへ(ゼレチュ)(1818・8/24) ほか)
3 一八二三年~一八二四年(二十六歳~二十七歳)(レオポルド・フォン・ゾンライトナーへ(1823・1/?)
ヨーゼフ・パイトル(?)へ(日付なし) ほか)
4 一八二五年~一八二六年(二十八歳~二十九歳)(ゲーテへ(1825・6初旬)
ゲーテの日記より(1825・6/16) ほか)
5 一八二七年~一八二八年(三十歳~三十一歳)(楽友協会のコンサートのプログラムのテキストの上に書かれたメモ(1827・1/18;1827・2/1)
フランツ・ラハナーへ(ウィーン)(1827・3/5) ほか)
著者等紹介
ドイッチュ,オットー・エーリヒ[ドイッチュ,オットーエーリヒ][Deutsch,Otto Erich]
1883‐1967。オーストリアの音楽文献学者、伝記作家。『ドキュメント・シューベルトの生涯“Die Dokumente seines Lebens und Schaffens”』の編纂により、シューベルト研究の世界的権威者となる。ドイツ、イギリスなどで研究活動後ウィーンに帰国
実吉晴夫[サネヨシハルオ]
1940年‐2003年。東京生まれ。1963年早稲田大学第一文学部卒業。同年西ドイツ・ハイデルベルク大学哲学部入学、1966年修了帰国。中央大学、国学院大学ほか講師。1976年北里大学医学部教授。1978年同上退官。1980年日本シューベルト研究会設立。1990年(株)メタモル出版の後援で『国際フランツ・シューベルト協会』を設立、代表となる
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。