出版社内容情報
《内容》 様々な脳疾患(精神神経医学的疾患)について神経解剖学,神経病理学,神経化学の最新知見をもとにマクロ・ミクロ(分子レベル)の視点から分かりやすく,ビジュアルに解説した分かりやすいテキスト。従来,脳腫瘍,脳梗塞といった器質的脳疾患による様々な脳症状の出現は知られていたが,精神分裂病や躁うつ病などの精神疾患は器質的病変を伴わない脳の機能的障害と考えられていた。しかし近年,脳の構造と機能や分子・遺伝子レベルの解明が急速に進展して,「脳」と「心」の関係が明らかになり,こうした精神疾患も分子レベルでの異常で説明できる部分もでてきて,治療薬の開発も促進されている。したがって精神・神経の障害をもつ患者の診療やケアにあたる精神,神経内科,脳神経外科の臨床家,ナース,コメディカルスタフには,これらの知識をもつことが必須となってきた。本書は,そのために最適であり日常診療やケアに必ず役立つ内容である。 《目次》 第1部 精神生物学的基礎 第1章 脳の肉眼解剖学 中枢神経系 脳の発生/硬膜と軟膜/大脳半球/白質/基底核と関連核/間脳/小脳/脳幹/脳神経/脊髄/脳室系/脳脊髄液 末梢神経系 感覚機能/運動機能 血管系 動脈系/静脈系 第2章 脳の顕微鏡解剖学 神経細胞学的染色および顕微鏡技術 ヘマトキシリン-エオジン/陽イオン色素染色/還元銀染色/髄鞘染色/組織化学的および免疫細胞化学的方法/電子顕微鏡 正常細胞組織学 ニューロン/膠細胞/小膠細胞/脈絡叢/クモ膜(髄膜上皮)細胞/下垂体細胞 中枢神経系細胞の病理組織的反応 ニューロン/神経膠細胞/小膠細胞/ワーラー変性/クモ膜(髄膜上皮)細胞/下垂体細胞 第3章 化学的神経解剖学 神経伝達 活動電位/受容体 神経伝達物質 神経伝達物質の定義/モノアミン系/コリン作動系/アミノ酸と神経ペプチド 血液脳関門 要約 第4章 脳画像法 単純X線像 血管造影法 超音波検査法 コンピュータ断層撮影法 磁気共鳴画像法 単一フォトン断層撮影法 ポジトロン放出断層撮影法 第2部 疾患ごとの生物学的基礎と臨床的管理 第5章 精神分裂病および精神病 疫学と人口統計学 精神生物学的考察 肉眼的脳変化/顕微鏡的脳変化/神経生理学的脳変化/脳画像技術、所見、および研究 臨床適応 臨床所見と経過/臨床的転帰/臨床的管理上の問題点 要約 第6章 気分障害 疫学と人口統計学 精神生物学的考察 肉眼的脳変化/神経生理学的脳変化/脳画像技術、所見、および研究 臨床適応 臨床所見と経過/臨床的転帰/臨床的管理上の問題点 第7章 不安障害 疫学と人口統計学 広場恐怖を伴うまたは伴わないパニック障害/特定の恐怖症/社会恐怖/強迫性障害/外傷後ストレス障害/全般性不安障害 精神生物学的考察 顕微鏡的脳変化/神経生理学的脳変化/脳画像技術、所見、および研究 臨床適応 広場恐怖を伴うまたは伴わないパニック障害/社会恐怖/強迫性障害/外傷後ストレス障害および急性ストレス障害/全般性不安障害 第8章 摂食障害と物質関連障害 摂食障害 疫学と人口統計学 精神生物学的考察 神経生理学的脳変化/脳画像技術、所見、および研究 臨床適応 臨床所見と経過/臨床的管理上の問題点 物質関連障害 疫学と人口統計学 アルコール/コカイン/アンフェタミン/アヘン類(オピオイド)/大麻(カンナビス)/フェンシクリジン/幻覚剤/合併症 精神生物学的考察 臨床適応 臨床所見と経過/臨床的管理上の問題点 乱用物質各論 アルコール 肉眼的および顕微鏡的脳変化/神経生理学的脳変化/脳画像技術、所見、および研究/臨床所見と経過/臨床的転帰/臨床的管理上の問題点 コカイン 神経生理学的脳変化/臨床所見と経過/臨床的管理上の問題点 アンフェタミン 神経生理学的脳変化/臨床所見と経過/臨床的転帰/臨床的管理上の問題点 アヘン類(オピオイド) 神経生理学的脳変化/臨床所見と経過/臨床的転帰/臨床的管理上の問題点 大麻 神経生理学的脳変化/臨床所見と経過/臨床的転帰/臨床的管理上の問題点 フェンシクリジン 神経生理学的脳変化/臨床所見と経過/臨床的管理上の問題点 幻覚剤 神経生理学的脳変化/臨床所見と経過/臨床的管理上の問題点 第9章 アルツハイマー型痴呆 疫学と人口統計学 精神生物学的考察 肉眼的脳変化/顕微鏡的脳変化/神経生理学的脳変化/脳画像技術、所見、および研究 臨床適応 臨床所見と経過/臨床的転帰/臨床的管理上の問題点 結論 第10章 その他の痴呆 脳血管性または多発脳梗塞性痴呆 アルコール性痴呆 びまん性レヴィ小体病 外傷 感染症 クロイツフェルト-ヤコプ病 ピック病 正常圧水頭症 その他の痴呆 第11章 エイズ痴呆症とエイズ関連神経精神疾患 疫学と人口統計学 精神生物学的考察 臨床適応 臨床所見と経過/臨床的転帰/臨床的管理上の問題点 要約 第12章 せん妄 疫学と人口統計学 精神生物学的考察 臨床適応 臨床所見と経過/臨床的転帰/臨床的管理上の問題点 第13章 運動障害 運動障害総論 運動障害各論/基底核機能の概説/基底核機能の要約 パーキンソン病 疫学と人口統計学 精神生物学的考察 肉眼的脳変化/顕微鏡的脳変化/神経生理学的脳所見/脳画像技術、所見、および研究 臨床適応 臨床所見と経過/臨床的転帰/臨床的管理上の問題点 薬物誘発性パーキンソン病 ハンチントン病 疫学と人口統計学 精神生物学的考察 肉眼的脳変化/顕微鏡的脳変化/神経生理学的脳変化/脳画像技術、所見、および研究 臨床適応 臨床所見と経過/臨床的転帰/臨床的管理上の問題点 ジスキネジア 遅発性ジスキネジア L-Dopaジスキネジア ジストニア 精神生物学的考察 薬物誘発性の急性ジストニア反応 臨床適応 要約 第14章 てんかん 疫学と人口統計学 精神生物学的考察 肉眼的脳変化/顕微鏡的脳変化/神経生理学的脳変化/脳画像技術、所見、および研究 臨床適応 臨床所見と経過/臨床的転帰/臨床的管理上の問題点 要約
内容説明
脳や心に関連したあらゆる分野の実地臨床を目指す学生、研修医にとっての教科書であるのみならず、精神・神経関連分野の医師、ナース、コメディカルにとっての生涯学習書。
目次
第1部 精神生物学的基礎(脳の肉眼解剖学;脳の顕微鏡解剖学;化学的神経解剖学;脳画像法)
第2部 疾患ごとの生物学的基礎と臨床的管理(精神分裂病および精神病;気分障害;不安障害;摂食障害と物質関連障害;アルツハイマー型痴呆 ほか)
著者等紹介
Keltner,Norman L.[KELTNER,NORMAN L.][Keltner,Norman L.]
Alabama大学Birmingham校の看護学準教授。精神看護学と地域精神保健看護学を教えている。看護学準学士号をCalifornia州StocktonのDelta大学から授与された。ベトナム戦争中に下級准尉として軍務に就いた後、看護学士と看護学修士の資格を得るために復学してFresno州立大学で学んだ。教育学博士号をSan Francisco大学から授与。老年科のnurse practitionerの資格を持っている
Folks,David G.[FOLKS,DAVID G.][Folks,David G.]
Creighton大学精神科とNebraska大学医療センターの教授で、学科長。医学の学位をOklahoma大学から授与され、Vanderbilt大学で研修を受けた。精神科認定医であり、老年医学専門医の資格も持っている
Palmer,Cheryl Ann[PALMER,CHERYL ANN][Palmer,Cheryl Ann]
Alabama大学Birmingham校の病理学および神経病学の助教授。神経病学と神経病理学の認定医であり、神経内科と神経病理部門に所属している。臨床で神経病理学問題を持つ入院患者に関するコンサルテーションを行っているばかりでなく、診断外科的神経病理学と剖検神経病理学を実践している
Powers,Richard E.[POWERS,RICHARD E.][Powers,Richard E.]
老年精神科医であり、神経病理学者。LexingtonのKentucky大学とMaryland州BaltimoreのJohns Hopkins病院で研修を受けた。現在、Alabama大学Birmingham校の病理学の準教授であり、Mary Starke Harper Geriatric Psychiatry Centerの臨床部長を暫定的に務めている
植村研一[ウエムラケンイチ]
浜松医科大学名誉教授・愛知医科大学看護学部教授
神郡博[カミゴオリヒロシ]
福井県立大学看護福祉学部教授
桜庭繁[サクラバシゲル]
浜松医科大学医学部看護学科教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- まめきちまめこニートの日常 こまちとタ…
-
- 和書
- 生化学的精神医学