- ホーム
- > 和書
- > 医学
- > 臨床医学一般
- > 画像診断・超音波診断学
出版社内容情報
"《内容》 ■ 腹部MRI診断の“最先端”を網羅,解説した最新のテキスト。肝・脾 ,胆・膵 ,消化管, 腎・副腎・ 後腹膜 ,骨盤, 血管の疾患別に撮像法から読影,診断のポイントまで1,000葉以上の鮮明な画像写真を駆使し,“BOX”や“囲み記事”を多用しながら,わかりやすく記述する。■ 高速撮像法, MRCP,造影MRA,MRU,MR intervention,MR内視鏡等,近年,劇的な進歩を遂げた腹部MRIの最新知見を詳細に明示し,特に,「MR intervention」と「MR内視鏡」には各1章を当てて,より突っ込んだ解説を行っている。■ 放射線科を始め消化器内科・外科,産婦人科,泌尿器科まで腹部MRIに関わる臨床家に恰好な内容の書である。 《目次》 腹部のMRI 目次CHAPTER 1肝・脾 びまん性肝疾患・脾 1. 肝・脾疾患の撮像法 a. T2強調像 b. T1強調像, c. ダイナミックMRI 2. 肝の正常像 a. 肝の分葉と区域 b. 肝の脈管系 3.びまん性肝疾患 a. 急性肝炎(acute hepatitis) b. 慢性肝炎(chronic hepatitis) c. 放射線肝炎 d. 肝硬変(liver cirrhosis) e. 脂肪肝(fatty liver) f. その他の疾患 g. 門脈圧亢進症(portal hypertention) 4. 脾の正常像 5. 脾の疾患 a. 脾の先天異常 b. 脾の外傷 c. 脾腫瘍d. 脾の炎症性疾患 e. 血管性病変 f. 門脈圧亢進症 肝腫瘤性病変 1. 肝腫瘤性病変の基本撮像法 a. GRE法T1強調像 b. 高速スピンエコー(FSE)法T2強調像 c. 全肝ダイナミックMRI d. オプションとしての精密検査 2. 肝腫瘤性病変のMRI診断 a. 肝細胞癌(hepatocellular carcinoma: HCC) b. 肝細胞癌との鑑別を要する良性肝腫瘤性病変 c. 肝細胞癌以外の悪性肝腫瘤性病変 CHAPTER 2胆・膵 胆道 1. 胆道系の正常解剖 2. 胆道系の正常像 3. 胆道系の疾患 a. 胆道系のvariation b. 膵・胆管合流異常と先天性胆道拡張症 c. 胆嚢癌(gallbladder carcinoma) d. 良性胆嚢ポリープ e. 胆石(gallstone),胆泥f. 急性胆嚢炎(acute cholecystitis) g. 慢性胆嚢炎(chronic cholecystitis) h. 胆嚢腺筋腫症(adenomyomatosis of the gallbladder: ADM) I.黄色肉芽腫性胆嚢炎(xanthogranulomatous cholecystitis) j. 肝外胆管癌(carcinoma of the extrahepatic bile ducts) k. 硬化性胆管炎(sclerosing cholangitis) 膵 1. 膵の撮像法 2. 膵の正常像 3. 膵の疾患 a. 膵炎(panceatitis) b. 膵嚢胞性腫瘤 c. 膵癌(panceatic carcinoma) d. 膵島腫瘍(pancreatic islet cell tumor) e. 膵腺房細胞由来の腫瘍 MRCP, 1. MRCPの利点と欠点 2. MRCPの基礎理論と撮像法の変遷 3. Single-shot FSE 法を用いたMRCP撮像法 4. MRCP画質劣化因子の除去 5. MRCPのピットフォール a. 肝動脈による胆管の偽狭窄 b. Oddi括約筋の収縮による下部総胆管の偽狭窄 c. 描出されない膵胆道系d. 胆管結石のピットフォール CHAPTER 3 消化管 小腸(十二指腸)・腸間膜 1. 腸管の基本的撮像法 a. 画像コントラストからみた撮像法の適応 b. 前投薬・撮像体位などの適応 c. 撮像方向からみた分類と用法 d. 観察方向からみた分類と用法 2. 小腸(十二指腸)・腸間膜の疾患 a. 炎症性病変ほか b. 腫瘍性病変ほか c. その他の疾患 大腸(直腸) 1. 撮像法 a. 前処置 b. RF コイルの選択 c. 撮像シーケンス d. 撮像断面の選択 e. 生理的食塩水の粘膜下局注法 2. 大腸(直腸)の正常像 a. T1強調像 b. T2強調像 c. 造影T1強調像 3. 大腸(直腸)の疾患 a. 大腸癌 b. 粘膜下腫瘍 c. 痔瘻 4. MRI検査の臨床的位置づけ a. X線検査とMRI b. 超音波検査とMRI c. CT検査とMRI CHAPTER 4 腎・副腎・後腹膜 腎・副腎・後腹膜 1. 撮像の実際 腎・副腎で用いられるパルス系列 2. 腎:正常解剖と機能 3. 腎の腫瘤性病変 a. 嚢胞性腎腫瘤 b. 実質性腎腫瘤:良性腫瘍 c.実質性腎腫瘤:悪性腫瘍 4. 腎血管性病変のMRAによる評価とその他の疾患 その他の病変 5. 腎機能の評価 a. T1強調像による観察 b. 移植腎の評価 c. MR renography d. 拡散強調画像による腎機能の評価 6. 副腎:正常解剖 7. 副腎腫瘤の鑑別診断 a. ホルモン非産生腫瘍, b. 機能性腫瘍 8. 後腹膜疾患 MRU, 造影MRU(CE-MRU) 1. 代表的撮像法 a. T2強調像を用いたMR urography(T2W-MRU) b. 造影T1強調像を用いたMR urography(造影MRU) 2. 各部位の正常像 3. 尿路疾患のMRU a. 尿路結石 b. 尿管腫瘍,膀胱腫瘍 c. 良性狭窄 d. その他の疾患 e. ピットフォール CHAPTER 5 骨盤 男性泌尿生殖器 1. 前立腺・精嚢の代表的撮像法 2.前立腺・精嚢の正常像 a. 解剖 b. 正常層構造の描出 c. 前立腺被膜および周囲構造物 3. 前立腺・精嚢の疾患 a. 先天性疾患 b. 炎症性疾患 c. 前立腺肥大症(beneign prostatic hyperplasia:BPH) d. 前立腺癌(prostatic carcinoma) e. その他の腫瘍 4. 膀胱の代表的撮像法 5. 膀胱の正常像 a. 解剖 b. 膀胱壁の層構造 6. 膀胱の疾患 a. 先天性疾患 b. 炎症性疾患 c. 膀胱癌(bladder carcinaoma) d. その他の腫瘍の膀胱浸潤 e. 非上皮性悪性腫瘍 f. 膀胱良性腫瘍 女性生殖器, 1. 撮像法 2. 正常解剖および読影の手順 3. 鑑別のポイント a. 子宮疾患の鑑別 b. 付属器疾患と他部位の骨盤腫瘤との鑑別 c. 付属器疾患の鑑別 d. 急性腹症を呈する疾患 e. 婦人科悪性腫瘍の転移経路 f. 骨盤内の癒着 4. 女性生殖器の疾患 a. 発生異常(子宮) b. 子宮体部の疾患 c. 子宮頸部の疾患 d. 付属器の病変CHAPTER 6 血管 1. 代表的な撮像法 a. Time-of-flight(TOF)法 b. Phase contrast(PC)法 c. Black blood法 d. Breath-hold gadlinium-enhanced three-dimentional MR angiography(Gd-3DMRA) 2. 画像処理 3.各部位の血管の正常像 a. 上腹部 b. 骨盤部 4. 各疾患のMRA a. 大動脈疾患 b. 分枝動脈疾患 c. 静脈疾患 5. MRAの将来 CHAPTER 7 MR intervention 1. MR interventionの特徴 2. Open型MRI 3. Passive visualization: passive tracking a. Passive visualizationの原理 b. Passive visualizationにおけるMRI対応器具 c. Passive trackingにおける撮像 4. Active visualization: Active tracking a. Active visualizationの原理, b. Active visualizationにおけるMRI対応器具 c. Active trackingにおける撮像 5. 臨床応用 a. 経皮的穿刺・生検 b. 治療的MR intervention c. 血管内MR interventionCHAPTER 8 MR内視鏡 1. 原理と装置 a. 原理 b. 装置 2. 検査法と撮像法 a. 検査法 b. 撮像法 3. MR内視鏡の臨床的有用性 a. 上部消化管病変 b. 膵胆道病変"
内容説明
MRIは、機器の急速な進歩にともない、撮像時間が大幅に短縮され、呼吸運動の影響を除くことができるようになるとともに、臨床的に有用なダイナミックスタディや灌流画像が可能となった。また、MRCP(MR cholangiopancreatography)やMRU(MR urography)などにみられるように、撮像法の工夫により胆道や膵管、尿路が特異的に描出でき、消化管の描出も可能になった。従来のMRA(MR angiography)が腹部では趣味の世界を脱しきれなかったのとは対照的に、造影MRAはセルディンガー法による血管造影の多くにとって代わるまでになっている。さらに、単なる診断だけでなく、interventional MRIなどの試みもすでに始まっている。本書は、このようなMRIの現況を踏まえた、腹部MRI診断に関する最新のtextbookである。
目次
1 肝・脾
2 胆・膵
3 消化管
4 腎・副腎・後腹膜
5 骨盤
6 血管
7 MR intervention
8 MR内視鏡
-
- 和書
- 水滸伝の世界 ちくま文庫