- ホーム
- > 和書
- > 医学
- > 臨床医学外科系
- > リハビリテーション医学
内容説明
イラストとともによりわかりやすい解説に。認知症の症例も含め事例を大幅に追加。4年間の蓄積データを新たに掲載。
目次
第1章 なぜ、運動療法・ADL訓練に行動分析が必要なのか(実践してもらえない運動療法;ADL訓練の現状;行動分析の導入)
第2章 応用行動分析(応用行動分析の特徴;応用行動分析の基礎;行動に働きかける;まとめ)
第3章 理学療法、作業療法現場における応用行動分析の活用(うまくいかない場合の原因分析;運動療法の効果を最大限に引き出す方法;ADL訓練の効果を最大限に引き出す方法)
第4章 事例集(行動レパートリーがある場合;行動レパートリーがない場合)
第5章 今後の展望(強化の理論を支持する事実;行動分析と理学療法・作業療法の発展)
第6章 見通しを与える基準値(筋力の基準値;関節可動域の基準値;バランス能力の基準値;酸素摂取量の基準値;身体機能維持に必要な歩行量;日常生活に必要な歩行量;日常生活に必要な歩行スピード;筋力トレーニングの効果;ストレッチングの効果;まとめ)
著者等紹介
山崎裕司[ヤマサキヒロシ]
高知リハビリテーション学院理学療法学科(理学療法士)
山本淳一[ヤマモトジュンイチ]
慶應義塾大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 絵ことば又兵衛