どうしてますか?手づかみ食べ―自分で食べるはじめの一歩

個数:

どうしてますか?手づかみ食べ―自分で食べるはじめの一歩

  • 提携先に5冊在庫がございます。(2025年07月28日 10時04分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 100p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784895794084
  • NDC分類 376.14
  • Cコード C2077

出版社内容情報

子どもが自分で食べ始める「手づかみ食べ」は、食具(スプーン・フォーク・箸など)の使用の前提となる大切な時期です。子どもに対して食べさせる側である大人は、どんな支援をしたらよいのでしょうか。食べもの・食べる姿勢・食指の運動などとの関連、子どもの摂食機能やコミュニケーションの発達を併せて考えていきます。

食べもの文化編集部[タベモノブンカヘンシュウブ]
編集

目次

自分で上手に食べるようになるために
心の育ちに応答的に寄り添う食事
手づかみ食べの時期 こんなことに注意して
手指の発達を大切にし、意欲を育てる手づかみ食べ
手づかみ食べ 保育園で大切にしていること
からだの発達を見て、保育士と調理師が相談しながら
食事は楽しく!食べることが大好きな子に!
手の感覚を育てる遊びを体験
手づかみ期の気になるQ&A

著者等紹介

山崎祥子[ヤマザキサチコ]
らく相談室・言語聴覚士。1948年生まれ。1981~1982年高槻赤十字病院理学診療科勤務。1982~1994年京都市児童福祉センター療育課言語障害部門勤務。1994年から、らく相談室主宰。乳幼児から高齢者までのコミュニケーション障害の相談指導を行っている。2002年から、大阪医療福祉専門学校言語聴覚士学科非常勤講師。2003年から、大島医院(耳鼻科)言語外来非常勤。日本マカトン協会REP(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品